ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
表彰・表彰楯(表彰盾)・レリーフ彫刻・ブロンズ像・美術工芸品 オリジナル表彰記念品を通して心を豊かにするお手伝い
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
2011年02月27日(日)更新
第18回 読売演劇大賞授与式&パーティー
2月25日(金)夕方より、東京・帝国ホテルに於いて「第18回 読売演劇大賞」の授与式・パーティーが行われました。
今年も読売新聞社様から弊社の会長と私が招待されておりましたので、表彰式からお祝いに駆けつけました。
(昨年第17回の時のブログ)
レコード大賞のブロンズ像と同様、本格的な彫刻のブロンズ像ですので、演劇の最高峰の賞としての重さと同等にトロフィーの価値があります。
彫刻家・佐藤忠良氏制作のブロンズ像「蒼穹(そうきゅう)」です。
受賞された皆さん、本当に大事そうに受け取られ、感動が伝わってきました。
パーティーの途中では過去に大賞を取られた段田安則さんと、共通の知人の話題でご挨拶を。
今年は、演劇関係の知人Iさんがいらっしゃらなかったので、あまり色々な出会いはありませんでしたが、でもそのかわり、美味しい料理を食べることに専念できました!?
毎年思う事なのですが、こういうお祝いの場面に立ち会え、感動を与える仕事が出来る事自体、弊社の誇りです。
受賞された皆様は以下のとおりです。
受賞された皆様ばかりでは無く共演者や過去の受賞者も出席されているパーティーは今年も盛大でした。
大 賞・最優秀作品賞 「ザ・キャラクター」(NODA・MAP)
最優秀男優賞 浅 野 和 之
最優秀女優賞 麻 実 れ い
最優秀演出家賞 蜷 川 幸 雄
最優秀スタッフ賞 小 野 寺 修 二
杉 村 春 子 賞 多 部 未 華 子
芸 術 栄 誉 賞 小 田 島 雄 志
選考委員特別賞 熊 倉 一 雄
◇優秀作品賞
「叔母との旅」(シス・カンパニー)
「Pal Joey」(Quaras)
「摂州合邦辻」(松竹・日生劇場)
「美しきものの伝説」(さいたまネクスト・シアター)
◇優秀男優賞
尾上 菊之助
上川 隆也
チョウソンハ
橋爪 功
◇優秀女優賞
阿知波 悟美
大竹 しのぶ
銀 粉 蝶
多部 未華子
◇優秀演出家賞
鈴木 裕美
髙瀬 久男
前川 知大
◇優秀スタッフ賞
小川 幾雄
沢田 祐二
土岐 研一
乘峯 雅寛
読売新聞社様、どうもありがとうございました。
また、受賞された皆様、本当におめでとうございました。
昨年の様子 動画
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn100226_2.htm
その他ニュース
http://career.oricon.co.jp/news/85178/full/
読売演劇大賞
http://info.yomiuri.co.jp/culture/engeki/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村

今年も読売新聞社様から弊社の会長と私が招待されておりましたので、表彰式からお祝いに駆けつけました。
(昨年第17回の時のブログ)

レコード大賞のブロンズ像と同様、本格的な彫刻のブロンズ像ですので、演劇の最高峰の賞としての重さと同等にトロフィーの価値があります。
彫刻家・佐藤忠良氏制作のブロンズ像「蒼穹(そうきゅう)」です。
受賞された皆さん、本当に大事そうに受け取られ、感動が伝わってきました。
パーティーの途中では過去に大賞を取られた段田安則さんと、共通の知人の話題でご挨拶を。
今年は、演劇関係の知人Iさんがいらっしゃらなかったので、あまり色々な出会いはありませんでしたが、でもそのかわり、美味しい料理を食べることに専念できました!?

毎年思う事なのですが、こういうお祝いの場面に立ち会え、感動を与える仕事が出来る事自体、弊社の誇りです。


受賞された皆様は以下のとおりです。
受賞された皆様ばかりでは無く共演者や過去の受賞者も出席されているパーティーは今年も盛大でした。

大 賞・最優秀作品賞 「ザ・キャラクター」(NODA・MAP)
最優秀男優賞 浅 野 和 之
最優秀女優賞 麻 実 れ い
最優秀演出家賞 蜷 川 幸 雄
最優秀スタッフ賞 小 野 寺 修 二
杉 村 春 子 賞 多 部 未 華 子
芸 術 栄 誉 賞 小 田 島 雄 志
選考委員特別賞 熊 倉 一 雄
◇優秀作品賞
「叔母との旅」(シス・カンパニー)
「Pal Joey」(Quaras)
「摂州合邦辻」(松竹・日生劇場)
「美しきものの伝説」(さいたまネクスト・シアター)
◇優秀男優賞
尾上 菊之助
上川 隆也
チョウソンハ
橋爪 功
◇優秀女優賞
阿知波 悟美
大竹 しのぶ
銀 粉 蝶
多部 未華子
◇優秀演出家賞
鈴木 裕美
髙瀬 久男
前川 知大
◇優秀スタッフ賞
小川 幾雄
沢田 祐二
土岐 研一
乘峯 雅寛
読売新聞社様、どうもありがとうございました。
また、受賞された皆様、本当におめでとうございました。

昨年の様子 動画
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn100226_2.htm
その他ニュース
http://career.oricon.co.jp/news/85178/full/
読売演劇大賞
http://info.yomiuri.co.jp/culture/engeki/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー

株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite

◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation

◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
2011年02月25日(金)更新
国産にこだわる訳・・・???
国産にこだわる訳・・・
昨年末、ある企業の担当者から電話が掛かってきました。
「御社の製品はすべて国産ですか?」
一瞬、何と答えて良いか分からなかったが「はい!」と。
驚いた事は、なんと質問は「それ」だけであった。
受話器を置いた後、正直、???な気持ちに。
思わずその会社様のWEBサイトを確認してしまったぐらいです。
でもその後メールから問い合わせがあり、何でそういった事も聞かれたのかはわかったのです。
「手造りですか?」と聞かれることは多々あっても、この様な質問は初めてで。
弊社の場合は99.999の割合で国内産と言いきれる。
正真正銘のmade in Japanである。
美術品業界も記念品業界も、色々なものを中国や他のアジアで造らせる様になってきている。
コストを考えると致し方のない事だと思うのですが、同業者としては少し悲しくなる。
バッヂやマークものなどは、海外生産が当たり前の様な現実である事も良く耳にしますし。
消費者の立場に立ってみれば、安くてちゃんとした物が出来るのならば、国産にこだわる必要が無いような気もします。
いずれにしろ、「ちゃんとした物」がポイントではあるはず。
でも、安かろう、悪かろう、の時代でもないでしょうし、海外のレベルも相当上がってきているはず。
弊社もこの大波に巻き込まれないように、納期と品質、そしてデザインには
ちゃんとした拘りを持ち、真似できないレベルの作品を造りつづけたいです。
そしてまた、「国産ですか?」と質問されても堂々と答えられるように。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
昨年末、ある企業の担当者から電話が掛かってきました。
「御社の製品はすべて国産ですか?」
一瞬、何と答えて良いか分からなかったが「はい!」と。
驚いた事は、なんと質問は「それ」だけであった。
受話器を置いた後、正直、???な気持ちに。
思わずその会社様のWEBサイトを確認してしまったぐらいです。
でもその後メールから問い合わせがあり、何でそういった事も聞かれたのかはわかったのです。
「手造りですか?」と聞かれることは多々あっても、この様な質問は初めてで。
弊社の場合は99.999の割合で国内産と言いきれる。
正真正銘のmade in Japanである。

美術品業界も記念品業界も、色々なものを中国や他のアジアで造らせる様になってきている。
コストを考えると致し方のない事だと思うのですが、同業者としては少し悲しくなる。
バッヂやマークものなどは、海外生産が当たり前の様な現実である事も良く耳にしますし。
消費者の立場に立ってみれば、安くてちゃんとした物が出来るのならば、国産にこだわる必要が無いような気もします。
いずれにしろ、「ちゃんとした物」がポイントではあるはず。
でも、安かろう、悪かろう、の時代でもないでしょうし、海外のレベルも相当上がってきているはず。
弊社もこの大波に巻き込まれないように、納期と品質、そしてデザインには
ちゃんとした拘りを持ち、真似できないレベルの作品を造りつづけたいです。
そしてまた、「国産ですか?」と質問されても堂々と答えられるように。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー

株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite

◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation

◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
2011年02月23日(水)更新
筑波大学 第12回 彫塑展 in 湯島聖堂
筑波大学 芸術専門学群 博士課程 芸術専攻
「筑波大学 第12回 彫塑展」 が開催されます。
場所は今年もあの湯島聖堂 大成殿 回廊 です。
晴れた日は最高ですよ。
彫刻が分かるとか興味があるとかないとかではなく。
面白い「場」としても、かなり珍しい展覧会です。
また、学生さん達の作品なので若々しく、初々しく。
普段はそこにあるはずが無い「野外彫刻」をじっくり楽しく鑑賞できます。
ギャラリートークはおススメです。
今年から、弊社もこの展覧会を陰ながら支援させて頂く事となりました。
という事で、社員を引き連れ鑑賞する予定です。
会期: 2011.3.5(Sat) - 3.13(Sun)
開館時間:10:00~16:00
入場無料
会場: 湯島聖堂 大成殿 回廊
東京都文京区湯島1-4-25
JR御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩2分
他 地下鉄 丸ノ内線・千代田線
ギャラリートーク 会期中 14:00-15:00
詳しくはHPをご覧ください
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
「筑波大学 第12回 彫塑展」 が開催されます。
場所は今年もあの湯島聖堂 大成殿 回廊 です。
晴れた日は最高ですよ。
彫刻が分かるとか興味があるとかないとかではなく。
面白い「場」としても、かなり珍しい展覧会です。
また、学生さん達の作品なので若々しく、初々しく。
普段はそこにあるはずが無い「野外彫刻」をじっくり楽しく鑑賞できます。
ギャラリートークはおススメです。
今年から、弊社もこの展覧会を陰ながら支援させて頂く事となりました。
という事で、社員を引き連れ鑑賞する予定です。
会期: 2011.3.5(Sat) - 3.13(Sun)
開館時間:10:00~16:00
入場無料
会場: 湯島聖堂 大成殿 回廊
東京都文京区湯島1-4-25
JR御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩2分
他 地下鉄 丸ノ内線・千代田線
ギャラリートーク 会期中 14:00-15:00
詳しくはHPをご覧ください
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー

株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite

◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation

◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
2011年02月21日(月)更新
たまねぎの世界 2
先日のブログでも取り上げましたが、その後の「たまねぎ」情報です。
3ヶ加わり、合計5ヶの「たまねぎ」が元気に育って?!おります。
たまねぎの世界が広がっております。
玄関に移動させ、お客様が弊社に入ってすぐ目につく所に置きました。
お皿にもこだわり、ちょとしたタマネギアートを。
思ったとおり、皆様に関心を持って頂いております。
けっこう狙い通りの反応なので、ひそかに満足しています。
美術関係者のみならず、誰もが目にした事があるあのタマネギですから関心が高いようです。
大きくなればなるほど、美しさを増していくこれらの「たまねぎ」。
でもたぶん、「あそこの会長や社長は変わってて、今回は玄関にタマネギを飾っているんですよ」などと、陰口を言われている事でしょう・・・。
ぐんぐんの大きくなっていく気配がありますが、土に植えているわけでは無いので長くなってくると倒れてしまい。
先程、1本よたれ掛かっていたので一番長いそれだけ引き剥がしました。
臭いをかぐと、まさに「たまねぎ」。
さすがにかじるまではしておりませんが、モノは試し、明日にでも食してみようかと。
まだしばらくの間は、タマネギアートを堪能させて頂けそうです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
3ヶ加わり、合計5ヶの「たまねぎ」が元気に育って?!おります。
たまねぎの世界が広がっております。

玄関に移動させ、お客様が弊社に入ってすぐ目につく所に置きました。
お皿にもこだわり、ちょとしたタマネギアートを。
思ったとおり、皆様に関心を持って頂いております。

けっこう狙い通りの反応なので、ひそかに満足しています。
美術関係者のみならず、誰もが目にした事があるあのタマネギですから関心が高いようです。
大きくなればなるほど、美しさを増していくこれらの「たまねぎ」。
でもたぶん、「あそこの会長や社長は変わってて、今回は玄関にタマネギを飾っているんですよ」などと、陰口を言われている事でしょう・・・。
ぐんぐんの大きくなっていく気配がありますが、土に植えているわけでは無いので長くなってくると倒れてしまい。
先程、1本よたれ掛かっていたので一番長いそれだけ引き剥がしました。

臭いをかぐと、まさに「たまねぎ」。
さすがにかじるまではしておりませんが、モノは試し、明日にでも食してみようかと。
まだしばらくの間は、タマネギアートを堪能させて頂けそうです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー

株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite

◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation

◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
2011年02月17日(木)更新
第2回横浜国際女子マラソン 開催
最初の横浜国際女子マラソンは弊社の伝票を確認すると2009年の秋だったので、年にすると2年ぶりの大会となるようですね。
春の大会に。
暦の上ではもう春ですから。
好タイムが期待できますね。
「第2回横浜国際女子マラソン大会」が今週末、2011年2月20日(日)の12時10分にスタートします。
次の週は東京マラソンもありますし、マラソン愛好者にはたまらない2月となりそうですね。
そう言えば、昨日の新聞にも掲載されていましたが、東京マラソンのメダル。
田中貴金属さん製のメダルの形が盾の形から、今年はソメイヨシノをあしらった形に変更になったとか。
どんなものか実際に触れてみたいものです。
参加される選手のみんなさん、頑張ってください。
最後に、
両大会とも滞りなく進行され、大会が成功する事をお祈り致します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
春の大会に。
暦の上ではもう春ですから。
好タイムが期待できますね。
「第2回横浜国際女子マラソン大会」が今週末、2011年2月20日(日)の12時10分にスタートします。

次の週は東京マラソンもありますし、マラソン愛好者にはたまらない2月となりそうですね。
そう言えば、昨日の新聞にも掲載されていましたが、東京マラソンのメダル。
田中貴金属さん製のメダルの形が盾の形から、今年はソメイヨシノをあしらった形に変更になったとか。
どんなものか実際に触れてみたいものです。
参加される選手のみんなさん、頑張ってください。
最後に、
両大会とも滞りなく進行され、大会が成功する事をお祈り致します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー

株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite

◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇ 表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation

◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
«前へ |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|