ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
表彰・表彰楯(表彰盾)・レリーフ彫刻・ブロンズ像・美術工芸品 オリジナル表彰記念品を通して心を豊かにするお手伝い
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2010年09月09日(木)更新
美術記念品業界について・・・
美術記念品業界について。
前回の美術、および美術業界について述べましたが、それに対して、記念品や記念品業界については、結構簡単に説明できそうです。
何しろ、思っているよりは「記念品」は日常生活に既に入り込んでいるからです。
記念品業界としては金融機関や保険業と同様に、対象となるお客様は世の中の人達、全員なのです。
政府機関をはじめ、ジャンルを問わず個人や企業など、商売の対象は無限にありますので。
つまり老舗の和菓子屋さんだろうが、最新のIT関連の会社様でも、学校でも、クラブでも、記念品を利用する機会が必ず発生するからである。
周年行事や社員表彰など、365日、どんどん作りだされているはずです。
国際的な表彰式はもちろん、スポーツ大会や学校のコンクール、学術系でも表彰制度はあり、記念品は必ず取り扱われる。
だから、生まれてから大人になるまでに表彰や記念品に関わった事がない人は基本的にいないはずでしょう。
その位、表彰記念品業界と言うのは、われわれ日常生活に密接しているのである。
美術の「必要無駄」とはわけが違う。
個人単位では結婚式の引き出物、成人式や還暦の記念など、記念品をもらったり差し上げたりする機会はたくさんありますので。
そんな記念品業界というマーケットは、先進国ならば世界中に存在しているのです。
では、記念品業界はマーケットとして潤っているのか????
他社様は知りません。
(知っていても書けません!?)
あくまでも弊社の場合のみですが、
記念品業界のなかでも稀な「美術記念品」を弊社は取り扱っています。
美術表彰記念品に特化しているのが、セールスポイントとでも言いましょうか。
ただし、「美術」が付くと・・・、また、アートやデザインが絡む事によって、代理店様や商事会社様にとっては取り扱い難い商品となるのです。
弊社の場合は特に完全受注生産で、オリジナル商品(作品)のみです。
当然、薄利多売は不可能です。
著作権やデザインの意匠権なども重要な部分なので慎重に取扱います。
かなりニッチな商品なので、どんな時でも、「誰か」からは必要とされます。
また、エンドユーザーが分かりやすいので、評価や反響がすぐに伝わってきます。
だからプライドと責任感を持って出来る仕事である、と言えます。
決して儲からなくても・・・・!?
弊社が「もしも」の時には困ってしまう、そんな日本を代表するような表彰作品も少なからずありますし・・・。
そういった意味では、変化を恐れず、でも、いつでも伝統と趣に還る事、見直す事を忘れないようにしておかないといけません。
秋に入り、お陰さまで忙しい日々が続いております。
慢心する事なく、日々精進し、初心を忘れずに経営していきたいものです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
◇トロフィー ラボ
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇FIDEM International Art Medal Federation
◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
前回の美術、および美術業界について述べましたが、それに対して、記念品や記念品業界については、結構簡単に説明できそうです。
何しろ、思っているよりは「記念品」は日常生活に既に入り込んでいるからです。
記念品業界としては金融機関や保険業と同様に、対象となるお客様は世の中の人達、全員なのです。
政府機関をはじめ、ジャンルを問わず個人や企業など、商売の対象は無限にありますので。
つまり老舗の和菓子屋さんだろうが、最新のIT関連の会社様でも、学校でも、クラブでも、記念品を利用する機会が必ず発生するからである。
周年行事や社員表彰など、365日、どんどん作りだされているはずです。
国際的な表彰式はもちろん、スポーツ大会や学校のコンクール、学術系でも表彰制度はあり、記念品は必ず取り扱われる。
だから、生まれてから大人になるまでに表彰や記念品に関わった事がない人は基本的にいないはずでしょう。
その位、表彰記念品業界と言うのは、われわれ日常生活に密接しているのである。
美術の「必要無駄」とはわけが違う。
個人単位では結婚式の引き出物、成人式や還暦の記念など、記念品をもらったり差し上げたりする機会はたくさんありますので。
そんな記念品業界というマーケットは、先進国ならば世界中に存在しているのです。
では、記念品業界はマーケットとして潤っているのか????
他社様は知りません。
(知っていても書けません!?)
あくまでも弊社の場合のみですが、
記念品業界のなかでも稀な「美術記念品」を弊社は取り扱っています。
美術表彰記念品に特化しているのが、セールスポイントとでも言いましょうか。

ただし、「美術」が付くと・・・、また、アートやデザインが絡む事によって、代理店様や商事会社様にとっては取り扱い難い商品となるのです。
弊社の場合は特に完全受注生産で、オリジナル商品(作品)のみです。
当然、薄利多売は不可能です。
著作権やデザインの意匠権なども重要な部分なので慎重に取扱います。
かなりニッチな商品なので、どんな時でも、「誰か」からは必要とされます。
また、エンドユーザーが分かりやすいので、評価や反響がすぐに伝わってきます。
だからプライドと責任感を持って出来る仕事である、と言えます。
決して儲からなくても・・・・!?
弊社が「もしも」の時には困ってしまう、そんな日本を代表するような表彰作品も少なからずありますし・・・。
そういった意味では、変化を恐れず、でも、いつでも伝統と趣に還る事、見直す事を忘れないようにしておかないといけません。
秋に入り、お陰さまで忙しい日々が続いております。
慢心する事なく、日々精進し、初心を忘れずに経営していきたいものです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー

株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite

◇トロフィー ラボ
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇FIDEM International Art Medal Federation

◇ 経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html

にほんブログ村
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|