大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2016年03月08日(火)更新

「青森県ならではの暮らしぶり体験ツアー」

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。

既に一か月が経とうとしておりますが、 2月11日~13日の3日間、青森県の暮らしぶり体験ツアーというものに参加してきました。
 
青森県が主催して県内の大学生たちに青森というところをもっと理解してもらおうというような意図で、私のような県外の社会人とも交流してもらうというツアーでした。
実は私は所属?している「羊齧協会(ひつじかじり)」のメンバーの一員として東京から参加。全部で20名ほどいたでしょうか、運営サポートの方たちを含めて、だいたい約30人での行動でした。
 
今回のツアーは、ここがポイント。
「観光地」でなく「人」を訪ねるツアーだったのです。
出会った「青森の学生さん」たちも本当に魅力的で、十分観光資源と言える人材でした。
 
 
1日目
八戸駅にて東京組は集合しました。
私にとっては二回目の八戸。
その後バスの中で青森の学生さん達が合流。
なんと、羊による町興しを考えられている階上町というところの羊牧場へ。
そのあとは、以前も訪れたことがある八戸市の地域活性化活動の拠点である「はっち」へ。
夜はB級グランプリの仕掛け人の方のお話を聞いたり、懇親会があったりと。
 

体験ツアー2日目は、
朝7時から行動を!
魚市場に行き朝食を。
その後、酒蔵に行き利き酒などを体験、すぐに移動して三戸という街を散策。
それから五戸に移って昼食に美味しいい馬肉を頂きました。
そこからは少し長めのバス移動、弘前に向かいました。
そこでは、一面の雪景色の中、りんごの木を剪定体験をしました。
個人的には、これが一番インパクトがありました。
こんな事を観光資源にするなんて、すごい事です。
それから下戸の私には辛いりんご園でのシードルを飲みに。
夜は弘前の繁華街へ繰り出し、鍛冶町というところでパーティー的?な宴会が待っていました。
 
最終日3日目は、 田んぼアート鑑賞からスタート。
そして、そりすべりや雪かき合戦など、朝から雪遊びも!
青森県唯一の刀匠を訪ねる事もしました。
私の仕事にいちばん近いのですが、これはノーコメントで。
 

その後、太宰治が疎開していたという太宰治の実家の記念館を訪れました。
ここのガイドさんを話がものすごく魅力的だったのです。
引き込まれるお話し、喋り方で、堪能しました。
太宰治の作品は、あまり読んだことがなかったのですが、
この方のお話を機に、読みたくなりました。
 
最後の最後は、ストーブ列車に乗車!
あまり期待していなかっただけに、わくわく感がものすごく、お仲間とまるで修学旅行生のように相当盛り上がってしまいました。
 
ざっと書きだすとこのような感じですが、もっともっと沢山体験もしていますし、いくつも感じた事があります。
 
今回の旅で得たものは、多すぎて披露できません。
大好きなお仲間たちとの体験旅行であったからこその有意義な3日間。
仕事にどう生かしていくか、という事も大切なことかもしれませんが、東京から離れた青森という県の魅力を感じ、人と触れ合い、学生たちとの交流で、これからの人生が少し動いた気がしました。
 
企画して頂いた県の皆様、サポートしてくださった皆様、そして、一緒にツアーを廻った皆様方に感謝を申し上げます。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
◇日本金属工芸研究所 Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクドットコム

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/


◇オリジナル表彰楯(盾)製作
 https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
 

◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 

2016年01月28日(木)更新

弊社は紙媒体での会社案内を製作しておりません

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。
 
 ここ数か月、ブロンズ像の鋳造に関するお問い合わせが集中しております。

頭像、胸像や肖像レリーフ、メダルなど小品を含め様々なのですが、ブロンズ像やブロンズ鋳物に関するお見積りや契約が続いております。

 

そういった際に、たまにご要望があるのが、「紙媒体での会社案内か作品資料集のようなものはありますか?」という事です。

弊社は紙媒体での会社案内を製作しておりません。
意匠権が絡んでいたり著作権物にあたるものが多いため、作品集も公開し
ておりません。
資料としてはWEBサイトに掲載しているものをご覧になって頂くことになります。

 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・表彰楯・レリーフ彫刻・アクセサリー
 株式会社 日本金属工芸研究所 
Japan Metal Art and Craft Co.,Ltd.
 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mailinfo@jmaac.co.jp     
URLhttp://www.jmaac.co.jp  
URL : http://www.nihonkinzoku.com/
 
Facebook http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
 
社長ブログ : http://jmaac.keikai.topblog.jp/
 
トロフィー labo : https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
表彰labo: https://sites.google.com/site/torofy/
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 

 

2015年12月29日(火)更新

年末のご挨拶

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
 
日本金属工芸研究所の山田です。
 
昨日、今年も大掃除が終わり、納会も終わり、無事に仕事納めとなりました。
 
今年は、80歳過ぎまで64年間弊社で働いていた古株の職人がこの年末をもって退社致しました。
 
集団就職で新潟から出てきて、高校に通いながら弊社の創業期から従事してくれた大功労者です。
 
初代、そして二代目の父とともに歩み、三代目の私が会社を継いでからは、残された若手職人たちへ様々な鋳造技術の伝承と工場内のコントロール、指導をしてくれ、若手の我々を教育してくれました。
 
普段から功労賞などを造っている会社ではありますが、自分の会社には社員表彰制度も作らず・・・ どのような形で労うのが良いでしょうか。
 
とにかく、本当にお疲れ様でしたとお伝えしました。
 
さて、
今年も全国各地でお仕事させて頂き、いつものように新しいご縁をたくさん頂きました。
 
皆様にかわいがられている「コボちゃん像」をはじめ、様々な作品、そして新しい表彰記念品を取り扱うことができました。
 
お客様、そしてブログを読んでいただいている方々に感謝を申し上げます。
 
毎年の事ではございますが、来年に向かって、ますますアート&デザインに対しての努力、一層の研究をしていこうと思っております。
 

2015年12月29 日(火)~2016年1月3日(日)まで冬季休暇のためお休みを頂きます。
 
2016年が皆様方にとってより良い年となりますように。
 
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・表彰楯・レリーフ彫刻・アクセサリー
 株式会社 日本金属工芸研究所 
Japan Metal Art and Craft Co.,Ltd.
 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp    
URL:http://www.jmaac.co.jp  
URL : http://www.nihonkinzoku.com/
 
Facebook http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
 
社長ブログ : http://jmaac.keikai.topblog.jp/
 
トロフィー labo : https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
表彰labo: https://sites.google.com/site/torofy/
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2015年12月23日(水)更新

ブロンズ像の設置

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。
 
屋外にブロンズ像を設置する場合は、天候によって作業が中止になったり、中断したりすることもあります。

 

場所によっては、指定日以外は作業ができないなど、どうしても雨天決行しなければならないことも。

その場合は、テントを張っての作業が行われます。

 

先月もそのような状況になり、早朝からテントを張っての基礎工事、
そしてしばらく時間をおいてから石台座設置、そのあとのブロンズ像設置作業を行いました。

 


途中で、先ほどまでの雨が嘘のような快晴になり、太陽がまぶしく暑いぐらいに。

 


天候に左右されながらも無事に設置できたことを安堵したのでした。

 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・表彰楯・レリーフ彫刻・アクセサリー
 株式会社 日本金属工芸研究所 
Japan Metal Art and Craft Co.,Ltd.
 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mailinfo@jmaac.co.jp     
URLhttp://www.jmaac.co.jp  
URL : http://www.nihonkinzoku.com/
 
Facebook http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
 
社長ブログ : http://jmaac.keikai.topblog.jp/
 
トロフィー labo : https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
表彰labo: https://sites.google.com/site/torofy/
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

2015年11月16日(月)更新

金めっき メッキ 鍍金

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。
 
 表彰盾や記念品などを作る場合、打ち合わせ段階で、
中身のレリーフをどういった仕上げにするのかということが必ずポイントになります。
既製品の表彰記念品ですと、カタログなどに載っていますので、それ以上でもそれ以下でもないでしょう。

弊社の場合、レリーフを金めっきにする場合の仕上げは色々とあります。
一番わかりやすいのは、この写真のような表現方法です。

 

純金めっき仕上げのままと、その状態をわざと汚す方法。
汚すといっても、陰影が出るように薬品を火であぶって焼き付ける、
つまり化学変化を起こさせるのです。

どちらがそのレリーフに適しているのか、また好みの問題もありますので、
最終的にはお客様の判断になります。

我々はアドヴァイスを求められる場合が多いので、率直にお答えしています。

もちろん、銀めっき仕上げや青銅色にした方が良いのではないかと思われる作品もあります。

色によって表情を変えるレリーフ作品、記念品にとっては肝と言えます。

 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・表彰楯・レリーフ彫刻・アクセサリー
 株式会社 日本金属工芸研究所 
Japan Metal Art and Craft Co.,Ltd.
 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mailinfo@jmaac.co.jp     
URLhttp://www.jmaac.co.jp  
URL : http://www.nihonkinzoku.com/
 
Facebook http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
トロフィー labo : https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
表彰labo: https://sites.google.com/site/torofy/
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
«前へ 次へ»