アート&デザイン 表彰記念品 ㈱日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
表彰・表彰楯(表彰盾)・レリーフ彫刻・ブロンズ像・美術工芸品 オリジナル表彰記念品を通して心を豊かにするお手伝い
優しくて熱い男 タオルソムリエ 寺田元さん
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
もう一週間前になりますが、11月30日(土)、滋賀県にある大津プリンスホテルにて寺田元さんの出版記念祝賀会が、なんと4時間にわたり開催されました。
寺田さんは、タオルソムリエでもありまして、この経営者会報ブログの有名人、私がここのサイトでブログを書くような動機になった方の一人です。
出版された本は「
です。
当日は土曜日でしたが営業日だったので朝礼後に会社を出て、すぐに琵琶湖の畔にある佐川美術館による予定だったのですが、次から次へと急な仕事が入り、離れられなく、結局、京都駅に着いたのは14時過ぎ。
どこにも寄らず、すぐにホテルに直行。
開場予定の15時まで、ホテル前の琵琶湖を散策しました。
青空が広がる良いお天気で、爽やかな風も吹いていました。
さて、受付には仲良くして頂いている経営者会報ブログの浪速のマドンナ「いよりん先生」が着物姿でいらっしゃいました。
そしてこの会の司会は弊社のWEBサイトを作っていただいた株式会社創の村上肇さん。
個人的には気分が盛り上がらないはずがありません。
左嵜啓史さん・笛吹利明さんというミュージシャンの方の特別ライブがあり、
いよいよ寺田さんがご夫妻で入場。
とにかく驚いて感動した事、それは、我々ゲストの席に、出席者全員の名前が毛筆で書かれていた事です。
この祝賀会プログラムを見た時の感激たるや、それぞれ参加された皆様同じ事を思われたと思います。
そのプログラムの中身はというと参列者おひとりお一人の説明が列挙されており、寺田さんから見た我々自身を紹介してくださっています。
ちなみに、こんな私めにも、もったいないお言葉で説明が書かれておりました。
この寺田さん、とにかく熱い男なのです。
私は、こういった熱い男が大好きです。
別に男好きではありませんが・・・。
逆に、女性は少し冷たいぐらいが良かったりして…。
話を戻すと、
とにかく、この熱い男である寺田さんからの、友情愛情あふれるおもてなしの数々が色々な場面で見受けられました。
なにわのカリスマ添乗員の平田進也さんの講演などで笑い、牛肉サミットを企画運営されている滋賀の経営者軍団、フォービートの面々の漫才でまた笑い。
本当におかしくてしょうがない楽しい会でした。
そしていよいよ時間が。
私が密かに造っていった「タオルレリーフ」を最後に贈呈させて頂きました。
これまで寺田さんから頂いたブログを通しての熱い気持ちや、家族に対する優しさや愛情。
いつも勝手に参考にさせて頂いておりましたし、父のお祝いごとの時にはタオルも頂いておりまして。
どうにかしてこれまでの感謝の気持ちを伝えたく、そして、出版のお祝いがしたく。
レリーフに込めた私の気持ち、弊社の皆の手を通ってレリーフ額が完成致しました。
世界に一つしかない完全オリジナルなこのレリーフ。
純金メッキに黄色いアクリル絵の具を差す特別仕様にもしてあります。
ビックリされておりましたが、喜んでもらえていたら幸いです。
会の最後、お開きの場面では、寺田さんが目を潤ませながら、それはそれは深い愛情に包まれたご挨拶を!
京都工芸のスタッフの方、ご両親、ご子息達、これまでを支えられた奥様に、
あったかい感謝の言葉が。
かっこ良かったです、元さん。
私もあんな男になりたいです。
同じテーブルに居られた当ブログの有名ブロガーの皆様と楽しく、素晴らしい時間をともに過ごせました事を感謝いたします。
どんどん繋がっていっている御縁に心から感謝を。
経営者会報ブロガー万歳!
そして、寺田元さん、本当におめでとうございました。
お土産に頂いた「VS我」タオルを見るたびに、これからもずっと、あの日の感動を思い出すことでしょう。
寺田元さんに、もっともっと幸あれ!
一週間後にブログを書いてしまいました事、お許しください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
もう一週間前になりますが、11月30日(土)、滋賀県にある大津プリンスホテルにて寺田元さんの出版記念祝賀会が、なんと4時間にわたり開催されました。
寺田さんは、タオルソムリエでもありまして、この経営者会報ブログの有名人、私がここのサイトでブログを書くような動機になった方の一人です。
出版された本は「
「売らない」から売れる! どこにでも売っている商品を「ここにしかない」に変える5つの法則」 日本実業出版社
です。
当日は土曜日でしたが営業日だったので朝礼後に会社を出て、すぐに琵琶湖の畔にある佐川美術館による予定だったのですが、次から次へと急な仕事が入り、離れられなく、結局、京都駅に着いたのは14時過ぎ。
どこにも寄らず、すぐにホテルに直行。
開場予定の15時まで、ホテル前の琵琶湖を散策しました。
青空が広がる良いお天気で、爽やかな風も吹いていました。
さて、受付には仲良くして頂いている経営者会報ブログの浪速のマドンナ「いよりん先生」が着物姿でいらっしゃいました。
そしてこの会の司会は弊社のWEBサイトを作っていただいた株式会社創の村上肇さん。
個人的には気分が盛り上がらないはずがありません。
左嵜啓史さん・笛吹利明さんというミュージシャンの方の特別ライブがあり、
いよいよ寺田さんがご夫妻で入場。
とにかく驚いて感動した事、それは、我々ゲストの席に、出席者全員の名前が毛筆で書かれていた事です。
この祝賀会プログラムを見た時の感激たるや、それぞれ参加された皆様同じ事を思われたと思います。
そのプログラムの中身はというと参列者おひとりお一人の説明が列挙されており、寺田さんから見た我々自身を紹介してくださっています。
ちなみに、こんな私めにも、もったいないお言葉で説明が書かれておりました。
この寺田さん、とにかく熱い男なのです。
私は、こういった熱い男が大好きです。
別に男好きではありませんが・・・。
逆に、女性は少し冷たいぐらいが良かったりして…。
話を戻すと、
とにかく、この熱い男である寺田さんからの、友情愛情あふれるおもてなしの数々が色々な場面で見受けられました。
なにわのカリスマ添乗員の平田進也さんの講演などで笑い、牛肉サミットを企画運営されている滋賀の経営者軍団、フォービートの面々の漫才でまた笑い。
本当におかしくてしょうがない楽しい会でした。
そしていよいよ時間が。
私が密かに造っていった「タオルレリーフ」を最後に贈呈させて頂きました。
これまで寺田さんから頂いたブログを通しての熱い気持ちや、家族に対する優しさや愛情。
いつも勝手に参考にさせて頂いておりましたし、父のお祝いごとの時にはタオルも頂いておりまして。
どうにかしてこれまでの感謝の気持ちを伝えたく、そして、出版のお祝いがしたく。
レリーフに込めた私の気持ち、弊社の皆の手を通ってレリーフ額が完成致しました。
世界に一つしかない完全オリジナルなこのレリーフ。
純金メッキに黄色いアクリル絵の具を差す特別仕様にもしてあります。
ビックリされておりましたが、喜んでもらえていたら幸いです。
会の最後、お開きの場面では、寺田さんが目を潤ませながら、それはそれは深い愛情に包まれたご挨拶を!
京都工芸のスタッフの方、ご両親、ご子息達、これまでを支えられた奥様に、
あったかい感謝の言葉が。
かっこ良かったです、元さん。
私もあんな男になりたいです。
同じテーブルに居られた当ブログの有名ブロガーの皆様と楽しく、素晴らしい時間をともに過ごせました事を感謝いたします。
どんどん繋がっていっている御縁に心から感謝を。
経営者会報ブロガー万歳!
そして、寺田元さん、本当におめでとうございました。
お土産に頂いた「VS我」タオルを見るたびに、これからもずっと、あの日の感動を思い出すことでしょう。
寺田元さんに、もっともっと幸あれ!
一週間後にブログを書いてしまいました事、お許しください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
- 7年が経ち… [03/11]
- 2017年 年末のご挨拶 [12/28]
- アジア プロ野球チャンピオンシップ2017 開幕します [11/14]
- 第35回 創作メダル彫刻展 開催迫る (東京都美術館) [10/18]
- テアトル・エコー「八月の人魚たち」 観劇しました [09/02]
- カナダの首都 オタワへ [08/24]
- 「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」とは・・・ [07/26]
- 手形レリーフ 電鋳 ブロンズ [06/19]
- 表彰記念品以外でも・・・ [05/25]
- コンテンポラリーメダル展 in 京都 のご案内 [04/26]
- アートフェア東京2017 に行ってきました [03/19]
- 初午(はつうま)祭 [02/12]
- ブロンズ像 台座 修理 [01/21]
- 新年のご挨拶 [01/05]
- 年末の御挨拶 [12/30]
- 今年2回目 大阪の造幣局へ [12/10]
- 三谷 慎 先生展覧会 「-ブロンズに刻まれた神話-」 [11/17]
- 日展 開催中 [10/29]
- 『第34回 創作メダル彫刻展』が開催されています。 [10/16]
- テアトル・エコーでの観劇「バッファローの月」 [09/30]
- 2018年3月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(2)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(7)
- 2011年5月(8)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(9)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(11)
- 2010年7月(11)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(10)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(14)
- 2010年2月(16)
- 2010年1月(13)
- 2009年12月(13)
- 2009年11月(15)
- 2009年10月(13)
- 2009年9月(7)
コメント一覧
- :ワグナー・ナンドール アートギャラリー[07/26]
- 2015年度 日本芸術院賞受賞に際し
- この度は、山田朝彦様の日本芸術院賞 ご受賞、誠におめでとうございます!!...
- :山田敏晶[12/15]
- 優しくて熱い男 タオルソムリエ 寺田元さん
- 元さん、今週もまた本に目を通しました。なんか、嫌なことあった時とか辛い時と...
- :寺田 元[12/09]
- 優しくて熱い男 タオルソムリエ 寺田元さん
- 山田さん、こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田で...
- :山田敏晶[10/30]
- レリーフ彫刻 色でイメージが・・・ 表彰記念品
- 須野様 コメントありがとうございます。
- :須野[10/30]
- レリーフ彫刻 色でイメージが・・・ 表彰記念品
- はじめまして。 本当に青錆色は美しいですね。渋くて素敵です。...
最新トラックバック
-
オークリー サングラス
from オークリー サングラス
鈴木梅太郎先生 - 日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶 -
「記念品であって記念品ではない」 日本金属工芸研究所
from 経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ
先週の日曜日、株式会社日本金属工芸研究所 山田社長の講演会を聴講してきました。 私は、ものづくりは小さい頃から好きで家の裏山で竹を切って釣り竿や竹馬・たけとんぼをよく作っていました。高校生時代になるとオートバイのツーサイクルエンジンをバラしたり組み立てたりしていました。 -
参加者の皆様のメッセージ 笑顔の展覧会~世界からの2000人のメ...
from 笑顔の展覧会 世界からの2000人のメッセージ
笑顔の展覧会を一昨日より開催しております。 入退場自由で皆様にはふらっと立ち寄って頂いております。ありがと... -
J-SaaS 普及促進のための意見交換会
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に 参加をしてきました。 *当日の参加者の面々はこちらのブログから お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービ... -
元気な会社を作る、3Sワークショップ2日目
from 整理・整頓・清掃とIT経営で経営革新をサポートの枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長 古芝保治の日記
(3Sワークショップ2日目の特別講義) (3S活動のスタートがここから始ります。ご成功を祈願して記念撮影) 1泊2日の3Sワークショップが昨日滞りなく閉講しました。 なにより...
コメント