アート&デザイン 表彰記念品 ㈱日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
表彰・表彰楯(表彰盾)・レリーフ彫刻・ブロンズ像・美術工芸品 オリジナル表彰記念品を通して心を豊かにするお手伝い
2011年04月30日(土)更新
会社の中に土星の環?!
そもそも、いったいあれは何なのでしょうか?
氷の粒子結晶だといわれていますが、本当なのでしょうか。
しかも、実際は一つの環っかでは無いとも言われていますよね。
帯状に幾つかに分かれていると。
ただし、ものすごく大きな星の、その環なので、遠くから見ると一体に見えるとか。
溝などがあってまさに、レコードですね。
ちなみに、 土星以外にも輪っかがある星はあるとの事です。
皆様よくご存知のレコード盤。
今ではすっかりCDやDVD・BDが主流ですが、専門家の方々はレコードのほうが良いと言っています。
音質の好き嫌いは別として、このレコード盤も実は電気鋳造の型を利用していました。
平らな板状の蝋を回転させて音色振動に変え、この蝋の表面を彫って溝を作ります。
この溝の凹凸があの美しい音を出しているのです。
電気鋳造の型をマザーと呼び(この状態では凸の型)、
これにドロドロの樹脂をのせてプレスをすると、何枚ものレコード盤(凹)が出来上がる、と云うわけです。
現役活動を終えたそんな型が、弊社にはまだたくさんあります。
もちろん錆びたり、傷ついたりしているので利用は出来ませんが。
音楽業界の賞に使う場合の表彰額にレコード自体を利用する事もあったようですが、CDになってもこのスタイルは変わらず表彰にそのモノが利用されました。
その場合とは違い、これらはマスター版の金型です。
表彰以外にレコードそのものの最初の部分を弊社が手掛けていたなんて・・・。
昔、そう言った需要がたくさんあった事に今では驚かされます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
2011年04月27日(水)更新
原石は磨けば光る?!
「あいつは原石だから・・・。」
「原石をあの会で見つけた!」
などと表現されるのは、もちろん人の事。
磨けば光る原石は、大抵宝石、とりわけダイヤモンドの比喩として例えられます。
実際にダイヤモンドの原石をご覧になった方はそうはいないはずです。
もちろん切り出し方にもよるのですが、ダイヤモンドの原石は、全く光っておりません。
コンクリートの上に落ちていたら気がつかないほど。
貴金属材料屋と呼ばれるお店や、アクセサリーのパーツや宝石自体を売っているお店で。
ご紹介
アサオ工芸 http://www.asaokougei.com/
弊社もたまに作品に宝石を付ける事があります。
多くはダイヤモンド。
といっても、俗に屑ダイヤと呼ばれるたぐいの少し上級レベルの石を。
それでもウン千円します。
ブロンズ像に付けたりメダルに付けたり。
石留と言って、指輪と同じ技法です。
取れないように、しっかり留めます。
メダルに付けるとこんな感じになります。
ほとんど分からないと思いますが、髪を結っている中央にあります。
この後、このメダルは金メッキされます。
もちろん、これらは磨かれたダイヤモンドを採用します。
アンティーク表現を得意とする弊社でも、さすがに磨かれていない原石を付ける事はしません。
やはり、ダイヤモンドは光ってなんぼですから。
はたして私は何かの原石なのか????
誰か磨いてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ
http://management.blogmura.com/manage/
2011年04月19日(火)更新
世界中から展覧会の案内が・・・
不思議な事に、アメリカニューヨーク、ポーランド、カナダ、ドイツの友人(皆さんアーティスト)からこの3日間で個展などの案内を次々に頂きました。
偶然でしょうが、こんなに案内が集中する事は珍しいです。
世界のアートシーンはそれぞれで動いているという事ですね。
それに対し、日本ではどうでしょうか…。
先日、日本の美術展覧会、特に企画展の中止が相次いでいるとの事が新聞に書いてありました。
貸し出す海外の美術館が地震を心配したり、関係者が放射能の影響で来日を拒絶しているとか。
全く影響が無い岡山での展覧会も中止になってしまったとか。
海外の相手の身になってみれば、日本に対する恐怖は十分理解は出来ます。
作品が壊れたら、それこそ取り返しが付きませんから。
でも、ちゃんと説明はしていかないといけませんね。
まだまだ余震もありますし、原発の放射能汚染の問題は長期化しそうなので、東京に限っては状況がいつ改善されることやら。
ニューヨークの方からは「それどころではないだろうけれど・・・」と言う書き出しで、2012年に開催される国際メダル会議の場所が正式決定したという話も。
来年の7月、スコットランドのグラスゴーだとの事でした。
日本や日本人がどういう扱いを受けるのか、少々心配です。
でも、アートは音楽と並んで世界共通の言語(コミュニケーションツール)と云えます。
なので、何かしら共通の感覚、会話が成り立つと思われます。
普段から、ただでさえ感受性が高いアーティストたち。
世界各国の多くの作家が、今回の震災や原発問題に対して、インスピレーションや影響を受けているはずです。
そう言う意味では、どんな作品に出会えるのか、楽しみです。
不謹慎な表現ですけれど。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
2011年04月17日(日)更新
難しい?!・・・ 彫刻について
「難しい」と言っても、人それぞれの感性や見方によって「難しい」の意味は違うでしょう。
彫刻に関わった事がある人と無い人ではもちろん、その作家を知っているかどうかや美術レベル!?の度合いにもよって、その表現としての基準が変わるものでしょう。
ここで言う「難しい」とは、ごく一般的な、あまり彫刻・美術の縁が無い方の場合の感想と言う意味で使用しています。

「彫刻は難しいですよね・・・」この言葉をよく耳にする。
造るのはもちろん難しいのですが、観賞する方にとって、絵画などと違って身近に感じられない美術品にあたるので、より難解なのでしょう。
絵画は小さい時から始めますし、大人になっても簡単なイラストや図解など描く機会があります。
街を歩けば普段から廊下やロビーで目にする環境である。
でも、彫刻は少し違います。
公園や駅前、または社長室の応接間などに置いてある事は誰もが知ってはいますが、実際にどこで売っているのかも分からないでしょうし、インテリアとして彫刻を購入する事など、ほとんどの方はしません。
また、彫刻と言うものは色がついたもの(たくさんの色で彩色)が少ないので、意識をしないと存在自体が空間に同化します。
建築の一部の様に。
それにミロのヴィーナスや自由の女神など有名な作品でない限り、絶対的な形を知られる事もなく。
そのぐらい、彫刻は身近なアートでは無いのです。
だから、余計に難しいと感じられてしまうのでしょう。
なかでも
人体像や動物など、具象彫刻と言われるものは普段から我々が目にしているので、形は捉え易い。
でも、良いとか悪いとかは、それこそ分からない。
そして、抽象彫刻などは、理解に苦しむ形態の作品が多いので、一見「???」の感想になるのである。
これが「難しい」に当てはまるのではないだろうか。
私は、簡単よりは難しいものの方が、価値があると思っている。
その価値とは、価格の価値ではなく
「ヒトの脳を刺激するきっかけ」
「形態から受ける、それぞれ個人の想像力」
「人間の眼からの情報(見た目・題名・値段)と心のギャップ」
これが、彫刻の価値なのではないかと思っています。
ちょっと強引な解釈ではありますが、もちろん、絵画や他のアートでも多く当てはまります。
間違っていけないのは、
絵画だろうが彫刻だろうが、学術的なアプローチをとらない限り、「鑑賞の仕方」など絶対的なルールはありません。
感じるものであり、誰の作品であろうが、他人が良いと言っていようが、価格が高く取引されている作品だろうが、そんなの関係はなく。
好きか嫌いは十人十色、それで良いのです。
簡単に理解できないのがアートの本質。
「難しい」と言う事は、深いという事。
正解と言うものが無い美術の世界では、この「難しい」と言う表現は褒め言葉なのかもしれませんので。
なので、「難しい」と思って、これからも彫刻を鑑賞してみてください。
けっして、正解はありませんので。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
2011年04月12日(火)更新
嬉しかったこと。
先日、八戸で被災された当会報ブログの板長こと、谷口さんにお会いできた事。
何とも言えない優しい笑顔を見られて、そしてなにより、帰り際のハグが力強かった事。
勇気と希望を頂けた感じがして、とても嬉しかったです。
そして今日も嬉しい事が。
リポビタンDを飲んで身体と気分は元気になったのですが、でも心の奥底では不安を感じていて。
車を運転していたらNHKラジオからこんな言葉が。
「それでは、この辺で失礼致します。今日これから、皆様に素敵な事がありますように。」
正確では無いかも知れませんが、そのような事をパーソナリティーのアナウンサーの方が言っていました。
なんだか、このフレーズに嬉しくなりました。
普段ならなんとも思わないでしょう。
この様な言葉で嬉しく感じると言う事は、私の心の中はもしかしたら相当病んでいるのかもしれません。
いや、強い心で、何くそー負けるか!
とは一人の日本男児・経営者として意気込んではいますが、でもどこかで何かが不安で。
たぶんこれは、誰もが持っている今日この頃の日常生活・そして仕事・そもそも日本に対しての不安から来るものでしょう。
被災地や原発周辺から避難されて苦しんでいる方々、もっとも大事なご家族や友人知人を無くされた方々からすれば、何てことはない状況なのかもしれません。
先はまだまだ見えませんが、
日本が良くなる事
日本がまともになる事
日本中が幸せになる事。
それを希望に、また肝に銘じて、社会・経済活動をする決意です。
明るい希望を持てる日本にしていきましょう。
被災者の方々に勇気を与えられるような援助と支援。
変わらぬ経済活動、そして犠牲者への鎮魂。
また、福島原発の現場で戦っている勇者達に願いを託し、今日と言う日を生きる。
ただそれだけですが、今はそれだけでいいのかも。
この二つの嬉しい出来事に感謝します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
2011年04月06日(水)更新
たけのこ・・・
だから竹には何となく親しみがある。
竹の子・筍・タケノコ
八王子にある「うかい竹亭」というお店に行った時などは、竹林に興奮したものだ。
竹は姿形、そして色も好きだが、なにより筍(タケノコ)が大好きである。
昔はよく、焼鳥屋で釜めしと言ったら筍釜めしを注文していた。
そんな筍は今が旬。
筍料理がまさに似合う、うかい竹亭に行く予算が無いもので、今年は、いや今年も我慢します。
でも先日、あるお店で筍の天ぷらが出てきました。
まあ、なんとも芳しい香りで一瞬にして幸せな気分に。
一年ぶりに筍の美味しさを思い出させてくれました。
本当はタケノコ狩りをしてみたいのです。
生食、または焼いて食べてみたい。
経験者は皆、その美味しさを伝える。
相当美味しいものだと、勝手に想像している。
近い将来の希望として、この時期に大阪や、関東近辺のタケノコの産地に行く機会があることを。
そう言えば、今日のお弁当に筍のマヨネーズ和えが入っていた。
でもやはり、インパクトが無かった。
明日は妻に筍ごはんか煮物でもリクエストしてみようかと思っています。
木の芽(山椒)と・・・あの相性は抜群です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
2011年04月03日(日)更新
いよいよ? ついに! アレなってしまったのか!?
私はこれまで花粉症というものには無縁だと思っていました。
だいたい朝礼の時に花粉症の者を見て認識するのですが、花粉の量がすごい日は家を出た時から辛いそうです。
会長、そして社員の中には酷い花粉症の者がいます。
昔から、「花粉症は突然なるとよ」と多くの方から言われて聞いてきました。
そんな中、先週から私ともう一人の社員に異変が。
同じようなタイミングでくしゃみが出るようになり。
くしゃみが連発、社員に関しては止まらないほどに。
私も15分に一回ぐらいくしゃみが。
まだ医療機関の診断を受けていないのですが、私たちの場合は、ベテラン花粉症の者が言うには、スギ花粉というよりヒノキ花粉に反応しているそうです。
ネットで調べたら、やはり限られた花粉にのみアレルギー反応を示す場合もある様で、今の時期からだけだとヒノキの花粉症という確率が高いらしいです。
マスクをしたら、くしゃみが減ったのでやはりそうなのかと。
本当に花粉症デビューなのか?
それとも、すでに毎年そうだったのか?
眼もなんとなく、痒い様な気が???
花粉症だけにはなりたくないと、毎年春になると常々思っていました・・・。
このムズムズとくしゃみに気が付いてしまった限り、明日からも一応マスクを。
これが欠かせなくなりそうだったら、花粉症なのでしょう。
ヒノキだけならいいのですが・・・他にも花粉は色々とある様で。
すこし心配です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
- FIDEM TOKYO 2020 まで あと1年 [12/01]
- おやま豊門芸術祭 うつろいの住処-それぞれの地平 展 [11/08]
- 営業再開のお知らせ [05/26]
- 新型コロナウイルス感染症対策 休業のお知らせ [04/08]
- 世界メダル会議と国際メダル展 2020 [12/10]
- 第37回アートメダル展 作品募集 [11/12]
- 秋の展覧会シーズン はじまりました [09/16]
- 東京2020オリンピックメダル デザイン発表されました [07/24]
- 長雨が続き・・・ 商品の仕上げが・・・ [07/17]
- 来年2020年10月 FIDEM 世界メダル会議 国際メダル展 開催決定 in TOKYO [06/19]
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(2)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(6)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(7)
- 2011年5月(8)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(9)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(11)
- 2010年7月(11)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(10)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(14)
- 2010年2月(16)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(13)
- 2009年11月(15)
- 2009年10月(13)
- 2009年9月(7)
最新トラックバック
-
オークリー サングラス
from オークリー サングラス
鈴木梅太郎先生 - 日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶 -
「記念品であって記念品ではない」 日本金属工芸研究所
from 経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ
先週の日曜日、株式会社日本金属工芸研究所 山田社長の講演会を聴講してきました。 私は、ものづくりは小さい頃から好きで家の裏山で竹を切って釣り竿や竹馬・たけとんぼをよく作っていました。高校生時代になるとオートバイのツーサイクルエンジンをバラしたり組み立てたりしていました。 -
参加者の皆様のメッセージ 笑顔の展覧会~世界からの2000人のメ...
from 笑顔の展覧会 世界からの2000人のメッセージ
笑顔の展覧会を一昨日より開催しております。 入退場自由で皆様にはふらっと立ち寄って頂いております。ありがと... -
J-SaaS 普及促進のための意見交換会
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に 参加をしてきました。 *当日の参加者の面々はこちらのブログから お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービ... -
元気な会社を作る、3Sワークショップ2日目
from 整理・整頓・清掃とIT経営で経営革新をサポートの枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長 古芝保治の日記
(3Sワークショップ2日目の特別講義) (3S活動のスタートがここから始ります。ご成功を祈願して記念撮影) 1泊2日の3Sワークショップが昨日滞りなく閉講しました。 なにより...
コメント一覧