アート&デザイン 表彰記念品 ㈱日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
表彰・表彰楯(表彰盾)・レリーフ彫刻・ブロンズ像・美術工芸品 オリジナル表彰記念品を通して心を豊かにするお手伝い
- ブログトップ
- お気に入りの版画・・・
お気に入りの版画・・・
この話題も10月の初めにはブログに書こうと思っていたのですが、すっかり遅くなってしまいました。
我が家にはお気に入りの版画があります。
それは坪内好子さん(先生)の作品です。
この作品との出会いは6、7年前ほど。
銀座の養清堂画廊で、ある縁があって購入することになりました。
作家さんのお名前はその時に聞いていて、ぜひ他の作品も見たいと思っていて。
そしてお会いしたいと。
インターネットで検索したところ、その頃は外国(スロヴァキア)にお住まいだという事でした。
かなりメルヘンチックな題材と構図なんですが、男性の私でもこのファンタジーの世界観に癒されます。
金を配色した「イコン」というより、日本の「琳派」に近いテイストを感じ、私はこの先生の作風に惹かれておりました。
私より絵にうるさい妻もお気に入りで、リビングに唯一飾ることを許してくれているものです。
そして、久しぶりに坪内さんを取り扱われているウォーターマーク アーツ&クラフツさんのHPを、お気に入りの中からクリックすると、何と近々展覧会があると書いてありました。
何かに誘われるように何年かぶりにクリックしてみたのです。
しかも場所は目白というご近所で。
これは絶対に行かなければと思い、一週間前から計画を立てておりました。
というのも、娘が生まれてから絵か版画を親としてプレゼントしよう、と妻と計画していたのです。
ですが、あまり気に入った作品が市場になく、せっかくだからいつか坪内先生の作品をお金を貯めて買おう!と決めていたのです。
待った甲斐がありました。
そして何と今回は作者である坪内先生に会場でお会いする事が出来たのです。
30分ほどでしたがお話もさせて頂きました。
私がスロヴァキアに行った時の話や、先生がどういったアーティストであるかなど。
そして、今回の趣旨を説明し、展示されていた中から気に入った作品
『王国江之鍵 「木馬」 』を購入する事にしました。
手作りの一点物の額も素晴らしく、相乗効果で作品を際立たせています。
ブログにこの作品や先生のお写真を載せる許可も頂き、また、一緒に写真も撮って頂きました。
そして裏書として、娘へのメッセージを頂き、また可愛いいイラストを描いてくださいました。
一生ものです。
娘が嫁に行く時に持たせるつもりです。
この木馬が導いてくれたこの出会いに感謝し、少しづつでも坪内先生の作品をコレクションできたら良いなあァ、と思いました。
版画は絵と違って何枚も刷ります。
ですから一個の単価は絵と比べ物にならないくらい安いです。
(と言っても、高いですが)
平面なので空間を邪魔しませんし、額縁次第ですがインテリアには一番お勧めのアート作品です。
棟方志功も版画家ですが、現代にはおしゃれな、そして独創的なものばかりです。
東洋・西洋の垣根を越えた題材が多く、色がたくさんあるものから一色二色刷りのものまで。
皆様も、機会があったら版画を楽しんでみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 会社ブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://www.fidem-medals.org/
我が家にはお気に入りの版画があります。
それは坪内好子さん(先生)の作品です。

この作品との出会いは6、7年前ほど。
銀座の養清堂画廊で、ある縁があって購入することになりました。

作家さんのお名前はその時に聞いていて、ぜひ他の作品も見たいと思っていて。
そしてお会いしたいと。
インターネットで検索したところ、その頃は外国(スロヴァキア)にお住まいだという事でした。
かなりメルヘンチックな題材と構図なんですが、男性の私でもこのファンタジーの世界観に癒されます。
金を配色した「イコン」というより、日本の「琳派」に近いテイストを感じ、私はこの先生の作風に惹かれておりました。
私より絵にうるさい妻もお気に入りで、リビングに唯一飾ることを許してくれているものです。
そして、久しぶりに坪内さんを取り扱われているウォーターマーク アーツ&クラフツさんのHPを、お気に入りの中からクリックすると、何と近々展覧会があると書いてありました。
何かに誘われるように何年かぶりにクリックしてみたのです。
しかも場所は目白というご近所で。
これは絶対に行かなければと思い、一週間前から計画を立てておりました。
というのも、娘が生まれてから絵か版画を親としてプレゼントしよう、と妻と計画していたのです。
ですが、あまり気に入った作品が市場になく、せっかくだからいつか坪内先生の作品をお金を貯めて買おう!と決めていたのです。
待った甲斐がありました。
そして何と今回は作者である坪内先生に会場でお会いする事が出来たのです。
30分ほどでしたがお話もさせて頂きました。
私がスロヴァキアに行った時の話や、先生がどういったアーティストであるかなど。
そして、今回の趣旨を説明し、展示されていた中から気に入った作品
『王国江之鍵 「木馬」 』を購入する事にしました。

手作りの一点物の額も素晴らしく、相乗効果で作品を際立たせています。

ブログにこの作品や先生のお写真を載せる許可も頂き、また、一緒に写真も撮って頂きました。

そして裏書として、娘へのメッセージを頂き、また可愛いいイラストを描いてくださいました。
一生ものです。

娘が嫁に行く時に持たせるつもりです。

この木馬が導いてくれたこの出会いに感謝し、少しづつでも坪内先生の作品をコレクションできたら良いなあァ、と思いました。
版画は絵と違って何枚も刷ります。
ですから一個の単価は絵と比べ物にならないくらい安いです。
(と言っても、高いですが)
平面なので空間を邪魔しませんし、額縁次第ですがインテリアには一番お勧めのアート作品です。
棟方志功も版画家ですが、現代にはおしゃれな、そして独創的なものばかりです。
東洋・西洋の垣根を越えた題材が多く、色がたくさんあるものから一色二色刷りのものまで。
皆様も、機会があったら版画を楽しんでみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 会社ブログ
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://www.fidem-medals.org/
- 7年が経ち… [03/11]
- 2017年 年末のご挨拶 [12/28]
- アジア プロ野球チャンピオンシップ2017 開幕します [11/14]
- 第35回 創作メダル彫刻展 開催迫る (東京都美術館) [10/18]
- テアトル・エコー「八月の人魚たち」 観劇しました [09/02]
- カナダの首都 オタワへ [08/24]
- 「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」とは・・・ [07/26]
- 手形レリーフ 電鋳 ブロンズ [06/19]
- 表彰記念品以外でも・・・ [05/25]
- コンテンポラリーメダル展 in 京都 のご案内 [04/26]
- アートフェア東京2017 に行ってきました [03/19]
- 初午(はつうま)祭 [02/12]
- ブロンズ像 台座 修理 [01/21]
- 新年のご挨拶 [01/05]
- 年末の御挨拶 [12/30]
- 今年2回目 大阪の造幣局へ [12/10]
- 三谷 慎 先生展覧会 「-ブロンズに刻まれた神話-」 [11/17]
- 日展 開催中 [10/29]
- 『第34回 創作メダル彫刻展』が開催されています。 [10/16]
- テアトル・エコーでの観劇「バッファローの月」 [09/30]
- 2018年3月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(2)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(7)
- 2011年5月(8)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(9)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(11)
- 2010年7月(11)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(10)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(14)
- 2010年2月(16)
- 2010年1月(13)
- 2009年12月(13)
- 2009年11月(15)
- 2009年10月(13)
- 2009年9月(7)
コメント一覧
- :ワグナー・ナンドール アートギャラリー[07/26]
- 2015年度 日本芸術院賞受賞に際し
- この度は、山田朝彦様の日本芸術院賞 ご受賞、誠におめでとうございます!!...
- :山田敏晶[12/15]
- 優しくて熱い男 タオルソムリエ 寺田元さん
- 元さん、今週もまた本に目を通しました。なんか、嫌なことあった時とか辛い時と...
- :寺田 元[12/09]
- 優しくて熱い男 タオルソムリエ 寺田元さん
- 山田さん、こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田で...
- :山田敏晶[10/30]
- レリーフ彫刻 色でイメージが・・・ 表彰記念品
- 須野様 コメントありがとうございます。
- :須野[10/30]
- レリーフ彫刻 色でイメージが・・・ 表彰記念品
- はじめまして。 本当に青錆色は美しいですね。渋くて素敵です。...
最新トラックバック
-
オークリー サングラス
from オークリー サングラス
鈴木梅太郎先生 - 日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶 -
「記念品であって記念品ではない」 日本金属工芸研究所
from 経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ
先週の日曜日、株式会社日本金属工芸研究所 山田社長の講演会を聴講してきました。 私は、ものづくりは小さい頃から好きで家の裏山で竹を切って釣り竿や竹馬・たけとんぼをよく作っていました。高校生時代になるとオートバイのツーサイクルエンジンをバラしたり組み立てたりしていました。 -
参加者の皆様のメッセージ 笑顔の展覧会~世界からの2000人のメ...
from 笑顔の展覧会 世界からの2000人のメッセージ
笑顔の展覧会を一昨日より開催しております。 入退場自由で皆様にはふらっと立ち寄って頂いております。ありがと... -
J-SaaS 普及促進のための意見交換会
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に 参加をしてきました。 *当日の参加者の面々はこちらのブログから お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービ... -
元気な会社を作る、3Sワークショップ2日目
from 整理・整頓・清掃とIT経営で経営革新をサポートの枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長 古芝保治の日記
(3Sワークショップ2日目の特別講義) (3S活動のスタートがここから始ります。ご成功を祈願して記念撮影) 1泊2日の3Sワークショップが昨日滞りなく閉講しました。 なにより...
コメント