アート&デザイン 表彰記念品 ㈱日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
表彰・表彰楯(表彰盾)・レリーフ彫刻・ブロンズ像・美術工芸品 オリジナル表彰記念品を通して心を豊かにするお手伝い
- ブログトップ
- 日常できごと
前ページ
次ページ
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。
「表彰制度」という本をご紹介します。
先日、この本の出版パーティーが京都であり行ってきました。
この本を書かれたのは日本表彰研究所という団体です。
http://www.hyosho.jp/
弊社とは「日本」と「研究所」が被っています。
この本は同志社大学政策学部の太田 肇教授http://www.h7.dion.ne.jp/~ohta/index.html
が書かれていますが、共著として上の日本表彰研究所のメンバーが執筆されています。
そして、この研究所の事務局長が私共の業界で活躍されていて、経営者の大先輩であり尊敬する、山城工芸・123トロフィー代表の田村信夫さんです。
http://www.yamashiro.co.jp/
http://www.123-trophy.com/
田村さんとは、表彰つながりでご縁を頂き、表彰業界や表彰記念品について以前、お話させて頂いた経緯があります。
今回、その山城工芸の田村さんが本を書かれたとの連絡があり、その本の出版パーティーへのお誘いがありました。
表彰業界の端くれであり、関東の一匹狼な表彰マンの私としては、何が何でもパーティーに参加して、田村さんに直接お祝いを申し上げたいと思っておりました。
そもそも日本表彰研究所という団体にとても興味がありました。
もちろん内容もさることながら、どのような方々がメンバーなのかも含めて。
表彰について課題と効能を見つけ突き詰めている、表彰を研究しているという意味では、かなり私共と共通点があるはずです。
弊社は、創業以来、美術と表彰について独自で研究をしてきました。
しかし、「表彰制度」については、あまり深くは考えてきませんでした。
アカデミックな世界ではなく、あくまでもビジネスとしての表彰しか見てきませんでした。
というのも、私どもにとっては表彰記念品がビジネス上のアイテムであり、どのような表彰制度であろうが、表彰をしていただき、表彰記念品を製作することで商売が成り立っています。
弊社では、表彰と言うものはさしあげる方も、頂いた方も、どちらも満足する物を選ぶべきではないかという事を主張してきました。
表彰、特に美術という物を取り扱っている業者と致しまして、表彰と美術品を取り持つ事でより華やかなもの、付加価値のあるものにしていければと思っております。
とかく現代においては、時計やブランド品を贈呈する事も、もちろん表彰としては良く見られる光景です。
ただ、太古の昔から続く栄誉・功労・評価の証としてのメダルや表彰楯・盾などは本来お金の価値には変えられない物だったはずなのです。
しかし、残念ながらこの数十年は、社会はすべて物事をお金の価値で計ろうとする傾向あります。
幾らの物だから価値があり、または名前が有名な商品だから将来価値が出て喜ばしい、など・・・・・・・。
しかし、表彰制度をアカデミックな立場でとらえた場合は、そんな一企業の主義主張はどうでも良いのです。
ご褒美の対価がお金であることも当然であり、副賞があろうが記念品があろうが、どうでもいいのです。
名誉でやる気を引き出す「表彰」という制度そのものが重要な役目なのです。
この本は、純粋に、表彰制度を取り入れるとどのような変化が起こるのかの成功事例が満載です。
コストを掛けずに会社や組織がどれだけ変化し、人が動くのか・・・。
制度そのものに焦点を当てていて、従業員の意識改革に一石を投じるような内容です。
なにより日本で初めて表彰制度について書かれた本だそうです。
繰り返しになりますが、表彰制度を取り入れることで、社員やそこで従事する者たちがどれだけやる気を出すようになるか。
組織全体の意識改革が表彰制度によってどのように作用するかなど。
本当に良くまとめられているビジネス書なのです。
http://www.amazon.co.jp/%E8%A1%A8%E5%BD%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6-%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%88%A6%E7%95%A5-%E5%A4%AA%E7%94%B0-%E8%82%87/dp/4492533311
◆主要目次
第I部 表彰で日本人を元気に
1 なぜいま、表彰か
2 表彰は、"やる気"アップの切り札
3 多方面に波及するその効果
第II部 こんなに使える表彰制度
1 製造業の事例
2 飲食・サービス業の事例
3 流通・小売業の事例
4 運輸通信業の事例
5 その他業種の事例
6 公的機関などの事例
第III部 あなたの会社にこうして応用しよう――表彰の3タイプ
1 最大の功労者を賞讃する「顕彰型」
2 縁の下の力持ちを称える「奨励型」
3 職場の雰囲気づくりには「HR型」
(以上 Amazonより抜粋)
パーティーでは田村さんを通して関西で活躍されている表彰業界の経営者さんを数名ご紹介頂きました。
また同じテーブルでは、さまざまな業界の方々とお話をさせて頂き、おいしいお食事と共に楽しい会話に華が咲きました。
それぞれのご縁に感謝です。
お土産にこんなものを頂きました
「勉強熱心de賞」
なんだか嬉しい気持ちになりました
表彰、表彰制度には、本当にすごい力があることをこの本を通して知ることができました。
日本表彰研究所の皆様方への感謝をこの場を借りて申し上げます。
そして、貴研究所の今後のますますのご発展を祈念いたします。
最後に、
事務局長の田村さん、本当にどうもありがとうございました。
そして、おめでとうございます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年11月19日(火)更新
三度 富山の高岡へ
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
先週、今年の秋、3度目の富山出張がありました。
今回、作品の最終確認があり、制作した彫刻家の先生に同行する形でした。
最終チェックは無事に終わり、3度目にして初めていくつか観光地を訪れる事が出来ました。
日本海も見ることが出来ましたし、国宝に指定されている場所にも。
何カ月も休みが無かった先生にも喜んで頂けましたし、富山の良さを実感する出張となりました。
美味しい空気と仕事が順調にいった安堵で、心より大満足。
現地でアテンドして頂いたT社のSさんには心より感謝を申し上げます。
今度はプライベートでも訪れてみようと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
先週、今年の秋、3度目の富山出張がありました。
今回、作品の最終確認があり、制作した彫刻家の先生に同行する形でした。
最終チェックは無事に終わり、3度目にして初めていくつか観光地を訪れる事が出来ました。
日本海も見ることが出来ましたし、国宝に指定されている場所にも。
何カ月も休みが無かった先生にも喜んで頂けましたし、富山の良さを実感する出張となりました。
美味しい空気と仕事が順調にいった安堵で、心より大満足。
現地でアテンドして頂いたT社のSさんには心より感謝を申し上げます。
今度はプライベートでも訪れてみようと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年10月12日(土)更新
関ヶ原を訪れました
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
今週、初めて岐阜県の関ヶ原を仕事で訪れました。
少し早く東京を出られたので2時間ほど、仕事の前にレンタサイクルで資料館などを巡り。

弊社には、創業以来お客様として有名な甲冑師の方々がおります。
よって、冑の部品や戦国武将の名が付く金属製品があり、納品書などを作成する際にワクワクするものです。
仕事はこの甲冑とは関係ありません、書けませんが別件なのです。
その「冑 かぶと」の本場?である関ヶ原は、合戦を想像する事は出来ないほど平和な空気が流れておりました。
とても暑い日でしたが、スーツ姿で石田三成陣跡がある笹尾山に登り、古戦場を見下ろし、平成の世を実感したのであります。
どうやら、来週末2013年10月19日(土)・20日(日)2日間は、関ケ原町最大の戦国イベント、全国の戦国ファンが集い交流する「関ケ原合戦祭り2013」だそうです。
町の最大のイベントだそうで、あの静かな場所にどれだけの人々が押し寄せるのか、今年はしっかりニュースでチェックしようと思います。
関ヶ原町WEBサイト
http://www.town.sekigahara.gifu.jp/
関ヶ原観光WEBサイト
http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
今週、初めて岐阜県の関ヶ原を仕事で訪れました。
少し早く東京を出られたので2時間ほど、仕事の前にレンタサイクルで資料館などを巡り。

弊社には、創業以来お客様として有名な甲冑師の方々がおります。
よって、冑の部品や戦国武将の名が付く金属製品があり、納品書などを作成する際にワクワクするものです。
仕事はこの甲冑とは関係ありません、書けませんが別件なのです。
その「冑 かぶと」の本場?である関ヶ原は、合戦を想像する事は出来ないほど平和な空気が流れておりました。
とても暑い日でしたが、スーツ姿で石田三成陣跡がある笹尾山に登り、古戦場を見下ろし、平成の世を実感したのであります。
どうやら、来週末2013年10月19日(土)・20日(日)2日間は、関ケ原町最大の戦国イベント、全国の戦国ファンが集い交流する「関ケ原合戦祭り2013」だそうです。
町の最大のイベントだそうで、あの静かな場所にどれだけの人々が押し寄せるのか、今年はしっかりニュースでチェックしようと思います。
関ヶ原町WEBサイト
http://www.town.sekigahara.gifu.jp/
関ヶ原観光WEBサイト
http://www.kanko-sekigahara.jp/jp/index.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年10月07日(月)更新
第8回 東長援会に参加しました
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
先週末、第8回 東長援会 http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/ に参加しました。
もうこの会には5回ぐらい参加しています。
東日本を長く応援する会です。
その第8回目。
テーマは、「ただの故郷ではなく、帰れる故郷にしたい」
~東京から岩手へUターンした青年の葛藤と希望~
岩手県出身の方(20代の青年)が震災があった年に故郷にUターンをして、「支援を仕事」とし大船渡や大槌なのどの沿岸での業務を通して、見てきたこと、考えた事の報告でした。

代表の菊地氏の御挨拶
東日本大震災から2年半を過ぎて、私たち一人一人の興味や感情がずれてきています。
これは当然なことで、実際に被災者の方とのギャップはものすごいですし、縁が無ければ、それこそまったく今となっては・・・
などという人がほとんどでしょう。
私の様な者は、東京生まれですし、東京にへばりついて生活しておりますので、Uターンという事自体も、今後は起きません。
ましてや会社の経営者ですから、そのような境遇が想像できない訳です。
そんな意味でも、体験者からの直接のお話は、東北を、日本を考える意味で必要な事です。
その20代の青年という方のお名前は、黒沢さん、岩手県奥州市出身だそうです。
岩手県立大学を 卒業後に都内で勤務し、
震災後に「ただの故郷ではなく帰れる故郷にしたい」との理想をもち、
「復興支援に携わる仕事」で岩手にUターンされたようです。

黒沢さんは「NPO法人ETIC.」が運営する「右腕派遣プログラム」 (http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/activity/migiude)にて岩手でご活躍のようです。
「Uターン(Iターン)」の現実と、被災地の現状を、 岩手県内陸、岩手県沿岸、東京という 異なる地域で生活されてきた黒沢さんの観点でお話をして頂きました。
現時点での岩手県の実情をうかがえましたし、やはり東北沿岸地域の諸問題に関心を寄せる良い機会となりました。
この会を通しての繋がりを今後も大事にしていきたいと思っております。

主催者発表による『東長援会』とは
東北の「復興者」たちの生の声を聞いて、 会員が考え、対話し、気づきを得る「場」を構築し、 会員が東北に向き合って支援の行動をするきっかけ作りを行う事で、 長期にわたる東北の復興をサポートし続ける。
講演と懇親会を同時に行うスタイルで、食事とお酒を交えつつ、 コミュニュケーション重視の会の運営を2011年5月より行っています。
▼東長援会の歩き方 http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/day-20110826.html
▼東長援会コンセプトムービー http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/entry-11031033113.html
▼東長援会ゲスト一覧 http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/entry-11521357233.html
===========================
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
先週末、第8回 東長援会 http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/ に参加しました。
もうこの会には5回ぐらい参加しています。
東日本を長く応援する会です。
その第8回目。
テーマは、「ただの故郷ではなく、帰れる故郷にしたい」
~東京から岩手へUターンした青年の葛藤と希望~
岩手県出身の方(20代の青年)が震災があった年に故郷にUターンをして、「支援を仕事」とし大船渡や大槌なのどの沿岸での業務を通して、見てきたこと、考えた事の報告でした。

代表の菊地氏の御挨拶
東日本大震災から2年半を過ぎて、私たち一人一人の興味や感情がずれてきています。
これは当然なことで、実際に被災者の方とのギャップはものすごいですし、縁が無ければ、それこそまったく今となっては・・・
などという人がほとんどでしょう。
私の様な者は、東京生まれですし、東京にへばりついて生活しておりますので、Uターンという事自体も、今後は起きません。
ましてや会社の経営者ですから、そのような境遇が想像できない訳です。
そんな意味でも、体験者からの直接のお話は、東北を、日本を考える意味で必要な事です。
その20代の青年という方のお名前は、黒沢さん、岩手県奥州市出身だそうです。
岩手県立大学を 卒業後に都内で勤務し、
震災後に「ただの故郷ではなく帰れる故郷にしたい」との理想をもち、
「復興支援に携わる仕事」で岩手にUターンされたようです。

黒沢さんは「NPO法人ETIC.」が運営する「右腕派遣プログラム」 (http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/activity/migiude)にて岩手でご活躍のようです。
「Uターン(Iターン)」の現実と、被災地の現状を、 岩手県内陸、岩手県沿岸、東京という 異なる地域で生活されてきた黒沢さんの観点でお話をして頂きました。
現時点での岩手県の実情をうかがえましたし、やはり東北沿岸地域の諸問題に関心を寄せる良い機会となりました。
この会を通しての繋がりを今後も大事にしていきたいと思っております。

東北の「復興者」たちの生の声を聞いて、 会員が考え、対話し、気づきを得る「場」を構築し、 会員が東北に向き合って支援の行動をするきっかけ作りを行う事で、 長期にわたる東北の復興をサポートし続ける。
講演と懇親会を同時に行うスタイルで、食事とお酒を交えつつ、 コミュニュケーション重視の会の運営を2011年5月より行っています。
▼東長援会の歩き方 http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/day-20110826.html
▼東長援会コンセプトムービー http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/entry-11031033113.html
▼東長援会ゲスト一覧 http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/entry-11521357233.html
===========================
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年09月11日(水)更新
富山の高岡市へ 鋳物の街
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
先週、富山県の高岡市に行ってまいりました。
高岡と言えば鋳物(いもの)の街と言われるほど、一大産業となっております。
同じ美術工芸の業界でありますから、何度も訪れても良いようなものなのですが、弊社はこれまではどの会社様とも関係が薄く、お仕事もほとんどしたことがありませんでした。
たいてい東京に来て頂くばかりで、いくつかの会社様には申し訳なくも思っておりました。
この度、ある御縁を頂き、高岡の業者様と一緒にあるプロジェクトのお仕事を進めさせて頂く事になり、初めて訪ねました。
http://www.takaoka.or.jp/
高岡駅前は再開発中で、大きなクレーンが沢山あり、少しごみごみしておりましたが、新駅舎はものすごく綺麗でした。
再来年には、高岡市にも新幹線が通るらしく、(駅は少し離れた場所のようです)東京からのアクセスがバツグンに良くなる事でしょう。
きっと観光客も増えるでしょうね。
さて、その高岡市、

鋳物の他には、漫画「ドラえもん」などでお馴染みの藤子・F&A・不二雄 両氏が高岡の出身だそうで、路面電車(トラム)にはドラえもんのラッピングが。
そして、
帰りがけの高速のSAで、お土産を見ていると目の前に「ケロリン」桶が。

思わず買ってしまいそうになりましたが、富山のお土産なのか高岡のお土産なのか定かではなく、また、自宅に持ち帰ってからの事を考えると妻と揉めそうなので・・・止めておきました。
http://www.naigai-ph.co.jp/special/kerorin/goods.html
また来月には二回ほど高岡を訪れる予定なので、今度は街やお土産の事を予習をして、そして、今回行けなかった高岡大仏も拝んでみたいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
先週、富山県の高岡市に行ってまいりました。
高岡と言えば鋳物(いもの)の街と言われるほど、一大産業となっております。
同じ美術工芸の業界でありますから、何度も訪れても良いようなものなのですが、弊社はこれまではどの会社様とも関係が薄く、お仕事もほとんどしたことがありませんでした。
たいてい東京に来て頂くばかりで、いくつかの会社様には申し訳なくも思っておりました。
この度、ある御縁を頂き、高岡の業者様と一緒にあるプロジェクトのお仕事を進めさせて頂く事になり、初めて訪ねました。
http://www.takaoka.or.jp/
高岡駅前は再開発中で、大きなクレーンが沢山あり、少しごみごみしておりましたが、新駅舎はものすごく綺麗でした。
再来年には、高岡市にも新幹線が通るらしく、(駅は少し離れた場所のようです)東京からのアクセスがバツグンに良くなる事でしょう。
きっと観光客も増えるでしょうね。
さて、その高岡市、

鋳物の他には、漫画「ドラえもん」などでお馴染みの藤子・F&A・不二雄 両氏が高岡の出身だそうで、路面電車(トラム)にはドラえもんのラッピングが。
そして、
帰りがけの高速のSAで、お土産を見ていると目の前に「ケロリン」桶が。

思わず買ってしまいそうになりましたが、富山のお土産なのか高岡のお土産なのか定かではなく、また、自宅に持ち帰ってからの事を考えると妻と揉めそうなので・・・止めておきました。
http://www.naigai-ph.co.jp/special/kerorin/goods.html
また来月には二回ほど高岡を訪れる予定なので、今度は街やお土産の事を予習をして、そして、今回行けなかった高岡大仏も拝んでみたいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇日本金属工芸研究所 Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクドットコム
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇オリジナル表彰楯(盾)製作
https://sites.google.com/site/hyousyoutate/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇日本芸術メダル協会
http://www.jama-artmedal.jp/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年08月28日(水)更新
迎賓館赤坂離宮参観へ
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。
さて先日、迎賓館赤坂離宮に行ってきました。
もちろん普段は入る事は出来ませんが、
平成25年の迎賓館赤坂離宮参観は、8月22日(木)~8月31日(土)の10日間を予定していました。
などと書いてみたものの、今年も完全に見逃すところでした。
実は前から行きたいと思っていて、偶然にも今年は新聞か何かで告知を見て、5月か6月に内閣府のサイトから応募を。
抽選に見事に当たったという運びです。
さてこの迎賓館、子供のころからよく知っています。
というのも、四谷には何かしらの用事があったり、友人が近くに住んでて遊びに行った際、そして父の車でも何度もこの前を通り。
自分が運転するようになってからも、何百回もこの前の道や横の通りを走っています。
だから、外観は当然知っておりましたが、まさか中に入れる日が来るなんて。
噂によると、どうやら抽選で選ばれるのは20000人だとか、けっこうな人数ですよね。

今回勉強したところによると、迎賓館はもともと、東宮御所として1909年(明治42年)に建設されたそうです。
戦後だと思っていて想像していたより古かったので驚きました。
現在では、皆さまが知る通り、外国の元首や首相などの賓客に対して、宿泊や、その他の接遇を行うために設けられた国の施設のようです。
ここ最近も、国賓が来られると、晩餐会が行われたりしていますよね。
調印式とかもやったりも。
さて、迎賓館内は、想像通りのまさにヴェルサイユ宮殿ような豪華絢爛さでした。
内部は完全に撮影禁止。
外観は大丈夫で、前や裏にある庭園では撮影することが出来ました。
各部屋ではボランティアガイドさんがいらして、色々と説明をしてくださいました。

一番驚いたのは、裏庭に、それはそれは立派な噴水があったこと。
全く勉強しないで訪れたので、その存在を眼にしてからは、釘づけ。

二番目に驚いたことは、迎賓館の下に首都高速が走っていたこと。
入り口付近で見れますが、トンネルの途中で開いているところがありましたが、空気が相当汚いでしょうね。

三番目に驚いたことは、正面玄関から中央階段を登った大ホールに飾られている
小磯良平画伯の「絵画(左側)」と「音楽(右側)」という絵画。
何でこの場所に、こんな題材の、また微妙なテイストの絵画が飾られているのか。
小磯画伯は満足されていたのでしょうか?
美術関係者の立場ではなく、置く場所が完全に間違っている気がします。
ファンの方には怒られそうですが。
日本の玄関でもありますので、日本の古来の絵画や作品を置きたいですが、大きさが問題で、適切なものが見当たらなかったというのがオチの気もしますが。
あくまでも想像ですけれど。
とにもかくにも、貴重な体験が出来ましたので、今後、あそこの前を通り過ぎるたびに、色々と思い出すでしょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸研究所の山田です。
さて先日、迎賓館赤坂離宮に行ってきました。
もちろん普段は入る事は出来ませんが、
平成25年の迎賓館赤坂離宮参観は、8月22日(木)~8月31日(土)の10日間を予定していました。
などと書いてみたものの、今年も完全に見逃すところでした。
実は前から行きたいと思っていて、偶然にも今年は新聞か何かで告知を見て、5月か6月に内閣府のサイトから応募を。
抽選に見事に当たったという運びです。
さてこの迎賓館、子供のころからよく知っています。
というのも、四谷には何かしらの用事があったり、友人が近くに住んでて遊びに行った際、そして父の車でも何度もこの前を通り。
自分が運転するようになってからも、何百回もこの前の道や横の通りを走っています。
だから、外観は当然知っておりましたが、まさか中に入れる日が来るなんて。
噂によると、どうやら抽選で選ばれるのは20000人だとか、けっこうな人数ですよね。

今回勉強したところによると、迎賓館はもともと、東宮御所として1909年(明治42年)に建設されたそうです。
戦後だと思っていて想像していたより古かったので驚きました。
現在では、皆さまが知る通り、外国の元首や首相などの賓客に対して、宿泊や、その他の接遇を行うために設けられた国の施設のようです。
ここ最近も、国賓が来られると、晩餐会が行われたりしていますよね。
調印式とかもやったりも。
さて、迎賓館内は、想像通りのまさにヴェルサイユ宮殿ような豪華絢爛さでした。
内部は完全に撮影禁止。
外観は大丈夫で、前や裏にある庭園では撮影することが出来ました。
各部屋ではボランティアガイドさんがいらして、色々と説明をしてくださいました。

一番驚いたのは、裏庭に、それはそれは立派な噴水があったこと。
全く勉強しないで訪れたので、その存在を眼にしてからは、釘づけ。

二番目に驚いたことは、迎賓館の下に首都高速が走っていたこと。
入り口付近で見れますが、トンネルの途中で開いているところがありましたが、空気が相当汚いでしょうね。

三番目に驚いたことは、正面玄関から中央階段を登った大ホールに飾られている
小磯良平画伯の「絵画(左側)」と「音楽(右側)」という絵画。
何でこの場所に、こんな題材の、また微妙なテイストの絵画が飾られているのか。
小磯画伯は満足されていたのでしょうか?
美術関係者の立場ではなく、置く場所が完全に間違っている気がします。
ファンの方には怒られそうですが。
日本の玄関でもありますので、日本の古来の絵画や作品を置きたいですが、大きさが問題で、適切なものが見当たらなかったというのがオチの気もしますが。
あくまでも想像ですけれど。
とにもかくにも、貴重な体験が出来ましたので、今後、あそこの前を通り過ぎるたびに、色々と思い出すでしょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年08月22日(木)更新
「表彰制度」出版パーティー お金より名誉でやる気は引き出せる
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。
「表彰制度」という本をご紹介します。
先日、この本の出版パーティーが京都であり行ってきました。
この本を書かれたのは日本表彰研究所という団体です。
http://www.hyosho.jp/
弊社とは「日本」と「研究所」が被っています。
この本は同志社大学政策学部の太田 肇教授http://www.h7.dion.ne.jp/~ohta/index.html
が書かれていますが、共著として上の日本表彰研究所のメンバーが執筆されています。
そして、この研究所の事務局長が私共の業界で活躍されていて、経営者の大先輩であり尊敬する、山城工芸・123トロフィー代表の田村信夫さんです。
http://www.yamashiro.co.jp/
http://www.123-trophy.com/
田村さんとは、表彰つながりでご縁を頂き、表彰業界や表彰記念品について以前、お話させて頂いた経緯があります。
今回、その山城工芸の田村さんが本を書かれたとの連絡があり、その本の出版パーティーへのお誘いがありました。
表彰業界の端くれであり、関東の一匹狼な表彰マンの私としては、何が何でもパーティーに参加して、田村さんに直接お祝いを申し上げたいと思っておりました。
そもそも日本表彰研究所という団体にとても興味がありました。
もちろん内容もさることながら、どのような方々がメンバーなのかも含めて。
表彰について課題と効能を見つけ突き詰めている、表彰を研究しているという意味では、かなり私共と共通点があるはずです。
弊社は、創業以来、美術と表彰について独自で研究をしてきました。
しかし、「表彰制度」については、あまり深くは考えてきませんでした。
アカデミックな世界ではなく、あくまでもビジネスとしての表彰しか見てきませんでした。
というのも、私どもにとっては表彰記念品がビジネス上のアイテムであり、どのような表彰制度であろうが、表彰をしていただき、表彰記念品を製作することで商売が成り立っています。
弊社では、表彰と言うものはさしあげる方も、頂いた方も、どちらも満足する物を選ぶべきではないかという事を主張してきました。
表彰、特に美術という物を取り扱っている業者と致しまして、表彰と美術品を取り持つ事でより華やかなもの、付加価値のあるものにしていければと思っております。
とかく現代においては、時計やブランド品を贈呈する事も、もちろん表彰としては良く見られる光景です。
ただ、太古の昔から続く栄誉・功労・評価の証としてのメダルや表彰楯・盾などは本来お金の価値には変えられない物だったはずなのです。
しかし、残念ながらこの数十年は、社会はすべて物事をお金の価値で計ろうとする傾向あります。
幾らの物だから価値があり、または名前が有名な商品だから将来価値が出て喜ばしい、など・・・・・・・。
しかし、表彰制度をアカデミックな立場でとらえた場合は、そんな一企業の主義主張はどうでも良いのです。
ご褒美の対価がお金であることも当然であり、副賞があろうが記念品があろうが、どうでもいいのです。
名誉でやる気を引き出す「表彰」という制度そのものが重要な役目なのです。
この本は、純粋に、表彰制度を取り入れるとどのような変化が起こるのかの成功事例が満載です。
コストを掛けずに会社や組織がどれだけ変化し、人が動くのか・・・。
制度そのものに焦点を当てていて、従業員の意識改革に一石を投じるような内容です。
なにより日本で初めて表彰制度について書かれた本だそうです。
繰り返しになりますが、表彰制度を取り入れることで、社員やそこで従事する者たちがどれだけやる気を出すようになるか。
組織全体の意識改革が表彰制度によってどのように作用するかなど。
本当に良くまとめられているビジネス書なのです。
http://www.amazon.co.jp/%E8%A1%A8%E5%BD%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6-%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%88%A6%E7%95%A5-%E5%A4%AA%E7%94%B0-%E8%82%87/dp/4492533311
◆主要目次
第I部 表彰で日本人を元気に
1 なぜいま、表彰か
2 表彰は、"やる気"アップの切り札
3 多方面に波及するその効果
第II部 こんなに使える表彰制度
1 製造業の事例
2 飲食・サービス業の事例
3 流通・小売業の事例
4 運輸通信業の事例
5 その他業種の事例
6 公的機関などの事例
第III部 あなたの会社にこうして応用しよう――表彰の3タイプ
1 最大の功労者を賞讃する「顕彰型」
2 縁の下の力持ちを称える「奨励型」
3 職場の雰囲気づくりには「HR型」
(以上 Amazonより抜粋)
パーティーでは田村さんを通して関西で活躍されている表彰業界の経営者さんを数名ご紹介頂きました。
また同じテーブルでは、さまざまな業界の方々とお話をさせて頂き、おいしいお食事と共に楽しい会話に華が咲きました。
それぞれのご縁に感謝です。
お土産にこんなものを頂きました
「勉強熱心de賞」
なんだか嬉しい気持ちになりました
表彰、表彰制度には、本当にすごい力があることをこの本を通して知ることができました。
日本表彰研究所の皆様方への感謝をこの場を借りて申し上げます。
そして、貴研究所の今後のますますのご発展を祈念いたします。
最後に、
事務局長の田村さん、本当にどうもありがとうございました。
そして、おめでとうございます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :info@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年07月30日(火)更新
「大地の芸術祭の里 越後妻有2013夏」を開催中です
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
先日、2013年7月20日(土)~9月1日(日)まで開催中の「大地の芸術祭の里 越後妻有2013夏」に行ってきました。
昨年の夏も参加した「大地の芸術祭」。
新潟県の越後妻有地域の里山を舞台に3年に1度(トリエンナーレ)開催される世界最大規模の国際芸術祭なのです。

新潟のこの地方地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介として掘り起こしています。
2000年のスタート以来、2003年、2006年、2009年、2012年の5回が開催され、現在は2015年の第6回に向けた準備が進められています。
私は2003年と2012年に現地を訪れました。
そして今年は、2013年夏のイベント。
規模も小さく、芸術祭ではありませんが、これまでの作品がまだたくさん残っており、それを巡ることが出来るのです。

昨年、日帰り温泉を楽しんで以来泊まってみたかった松之山温泉の旅館にも今年は宿泊できました。
日本三大薬湯と謳われている温泉街。
その中の里山料理【ひなの宿ちとせ】さんに宿泊。
本当に良いお湯で、大満足でした。
料理も美味しく、従業員の皆様の対応もまったく文句なし。
これからは毎年この温泉を入りに行くと思います。
かなり高温なお湯でしたが熱い風呂が大好きな私にはぴったり。
匂いも湯上り加減も違うお湯なのですが、草津と同等に好きなお湯が見つかり感激しました。

さて、この越後妻有の各アートスポットですが、始まったばかりの7月20日、21日だったからかもしれませんが、まだまだ混雑はしておらず、じっくりゆっくり楽しむことが出来ました。
「脱皮する家」という作品(古民家を改造)では、係りとしていらっしゃった方とたっぷり現地のお話も伺う事ができ、大変有意義な時間を過ごす事も出来ました。
食事も温泉も、棚田も、もちろん現代美術も、何もかも大満足な旅となりました。
大地の芸術祭 http://www.echigo-tsumari.jp/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
先日、2013年7月20日(土)~9月1日(日)まで開催中の「大地の芸術祭の里 越後妻有2013夏」に行ってきました。
昨年の夏も参加した「大地の芸術祭」。
新潟県の越後妻有地域の里山を舞台に3年に1度(トリエンナーレ)開催される世界最大規模の国際芸術祭なのです。

新潟のこの地方地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介として掘り起こしています。
2000年のスタート以来、2003年、2006年、2009年、2012年の5回が開催され、現在は2015年の第6回に向けた準備が進められています。
私は2003年と2012年に現地を訪れました。
そして今年は、2013年夏のイベント。
規模も小さく、芸術祭ではありませんが、これまでの作品がまだたくさん残っており、それを巡ることが出来るのです。

昨年、日帰り温泉を楽しんで以来泊まってみたかった松之山温泉の旅館にも今年は宿泊できました。
日本三大薬湯と謳われている温泉街。
その中の里山料理【ひなの宿ちとせ】さんに宿泊。
本当に良いお湯で、大満足でした。
料理も美味しく、従業員の皆様の対応もまったく文句なし。
これからは毎年この温泉を入りに行くと思います。
かなり高温なお湯でしたが熱い風呂が大好きな私にはぴったり。
匂いも湯上り加減も違うお湯なのですが、草津と同等に好きなお湯が見つかり感激しました。

さて、この越後妻有の各アートスポットですが、始まったばかりの7月20日、21日だったからかもしれませんが、まだまだ混雑はしておらず、じっくりゆっくり楽しむことが出来ました。
「脱皮する家」という作品(古民家を改造)では、係りとしていらっしゃった方とたっぷり現地のお話も伺う事ができ、大変有意義な時間を過ごす事も出来ました。
食事も温泉も、棚田も、もちろん現代美術も、何もかも大満足な旅となりました。
大地の芸術祭 http://www.echigo-tsumari.jp/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年07月17日(水)更新
久米信行さん新著『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』出版記念イベントに参加して
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
昨晩は19時から、この春にオープンしたばかりの
新御茶ノ水・淡路町にある「WATERASU(ワテラス)」
http://www.waterrascommon.com/
http://www.yasuda-re.co.jp/waterras/access/
に行ってきました。
そこで開催されたのが、我が心の師匠である久米信行さんの新著
「言い訳ばかりで動くない君に贈る33エール」の出版記念の会。
久米さんからは、私も変態の一人として扱って頂いておりますが、会場には変態っぽい、拘りを持った方々がちらほら居たようで。
[変態は変態を引き寄せる] のでしょう。

会の後半、パネルディスカッションにおいて4名のパネラーの方々もご登壇。
久米さんの御話は当然の事、4名の皆様のお話にはただただ、頷き、驚き、笑いました。
既にこの本を読んだ私としては、振り返る上でもかなりインパクトがあるもので、心に響くお言葉が沢山。

すでに、私の身体にインプットしましたので、今後の活動に役立たせないといけません。
そしてこの本を多くの方に読んで頂き、私の様に気づきを得て欲しいと思います。
会場ではお土産としてお花も頂けましたし、幸せオーラが沢山ありました。
久米さんと4名のパネラーの皆様の御話から、それぞれの人に、それぞれの言葉、考え方、体験談が頭に残ったと思います。
これからも楽しく、失敗を恐れず、チャレンジして、幸せに生きる。
改めてそれが大事だと思いました。
久米さん、日本実業出版社のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
この本が沢山の人の手に行き届きます事を願っております。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
昨晩は19時から、この春にオープンしたばかりの
新御茶ノ水・淡路町にある「WATERASU(ワテラス)」
http://www.waterrascommon.com/
http://www.yasuda-re.co.jp/waterras/access/
に行ってきました。
そこで開催されたのが、我が心の師匠である久米信行さんの新著
「言い訳ばかりで動くない君に贈る33エール」の出版記念の会。
久米さんからは、私も変態の一人として扱って頂いておりますが、会場には変態っぽい、拘りを持った方々がちらほら居たようで。
[変態は変態を引き寄せる] のでしょう。

会の後半、パネルディスカッションにおいて4名のパネラーの方々もご登壇。
久米さんの御話は当然の事、4名の皆様のお話にはただただ、頷き、驚き、笑いました。
既にこの本を読んだ私としては、振り返る上でもかなりインパクトがあるもので、心に響くお言葉が沢山。

すでに、私の身体にインプットしましたので、今後の活動に役立たせないといけません。
そしてこの本を多くの方に読んで頂き、私の様に気づきを得て欲しいと思います。
会場ではお土産としてお花も頂けましたし、幸せオーラが沢山ありました。
久米さんと4名のパネラーの皆様の御話から、それぞれの人に、それぞれの言葉、考え方、体験談が頭に残ったと思います。
これからも楽しく、失敗を恐れず、チャレンジして、幸せに生きる。
改めてそれが大事だと思いました。
久米さん、日本実業出版社のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
この本が沢山の人の手に行き届きます事を願っております。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Ameba Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年06月24日(月)更新
ダイヤモンドを磨くのはダイヤモンド!
ジュエリー研究会musubu 第12回セミナー&懇親会
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
先週の6月22日土曜日、弊社は営業日だったのですが、私は15時に仕事を切り上げ、今年初めてのジュエリー研究会musubuに参加しました。
http://122.200.244.199/musubu/
このブログでも何度か紹介していますが、以前仕事をした際に担当者の方からこの会にお誘いを受け、もう7~8回は参加しているのではないでしょうか。
今では素敵なお仲間がたくさんおります。
とにかくこの会は、私にとって刺激的で、仕事に直接関係ない事もたまにあるのですが、逆に重なる話題や内容も半分以上ありますので、魅力的。
自分の仕事を見つめ、日本のジュエリーやアクセサリーに対して新しい知識を頭に入れられて、勉強ができる大変貴重な機会となっております。
今回第12回のテーマは
「宝石研磨のアレコレ」でした。
会場は台東デザイナーズビレッジでした。
http://www.designers-village.com/
講師は御徒町で創業40余年の研磨会社、内藤研磨工業所の二代目である内藤彰治さんです。
あまり内容は書けませんが、とにかくとても興味深いものでしたし、参加者の質問が次から次へと。
本当に有意義な会でした。
備忘録として
・ダイヤモンドにも硬いものと柔らかいものがある
・ダイヤモンドには「へそ」と呼ばれる痛点の様なものが存在する
・研磨するとき、石によって熱にたいして強弱があるので注意する
などなど
この他にも、ジュエリー業界の皆様から専門的な質問があり、一つ一つ丁寧にお答えくださいました。
宝石というのは原石をカットして磨くことによって初めてその美しさを発揮します。
宝石の表面のキズを直したり、平面にしたりすること自体が研磨です。
内藤さんの所の特徴はダイヤモンドなど極めて硬質な宝石から、
サファイアやルビー、オパールや貝などの柔らかい宝石まですべてを研磨できる事のようです。主催者のお話ですと日本でも稀有な研磨師の方のようです。
ジュエリー業界の研磨駆け込み寺的な存在だそうです。
表彰業界の… 私どもの会社も大変光栄なことに世間ではたまにそう評価されることもあります。
苦労話が尽きないと思いますが、これからも日本のジュエリー業界発展の為に益々のご活躍、ご繁栄をお祈り致します。
内藤さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。
お土産として、クンツァイトという原石を一人一人にプレゼントしてくださいました。

この包装紙の中にピンク色の原石が!
全く関係ないのでしょうが、パワーストーンとしては、
クンツァイトは、「見返りを求めない無償の愛を教えてくれる石」だそうです。
大切にします。
今回もmusubuにお誘い頂きました、主催の中村さま、宮坂さま、本多さまにこの場を借りて感謝を申し上げます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
先週の6月22日土曜日、弊社は営業日だったのですが、私は15時に仕事を切り上げ、今年初めてのジュエリー研究会musubuに参加しました。
http://122.200.244.199/musubu/
このブログでも何度か紹介していますが、以前仕事をした際に担当者の方からこの会にお誘いを受け、もう7~8回は参加しているのではないでしょうか。
今では素敵なお仲間がたくさんおります。
とにかくこの会は、私にとって刺激的で、仕事に直接関係ない事もたまにあるのですが、逆に重なる話題や内容も半分以上ありますので、魅力的。
自分の仕事を見つめ、日本のジュエリーやアクセサリーに対して新しい知識を頭に入れられて、勉強ができる大変貴重な機会となっております。
今回第12回のテーマは
「宝石研磨のアレコレ」でした。
会場は台東デザイナーズビレッジでした。
http://www.designers-village.com/
講師は御徒町で創業40余年の研磨会社、内藤研磨工業所の二代目である内藤彰治さんです。
あまり内容は書けませんが、とにかくとても興味深いものでしたし、参加者の質問が次から次へと。
本当に有意義な会でした。
備忘録として
・ダイヤモンドにも硬いものと柔らかいものがある
・ダイヤモンドには「へそ」と呼ばれる痛点の様なものが存在する
・研磨するとき、石によって熱にたいして強弱があるので注意する
などなど
この他にも、ジュエリー業界の皆様から専門的な質問があり、一つ一つ丁寧にお答えくださいました。
宝石というのは原石をカットして磨くことによって初めてその美しさを発揮します。
宝石の表面のキズを直したり、平面にしたりすること自体が研磨です。
内藤さんの所の特徴はダイヤモンドなど極めて硬質な宝石から、
サファイアやルビー、オパールや貝などの柔らかい宝石まですべてを研磨できる事のようです。主催者のお話ですと日本でも稀有な研磨師の方のようです。
ジュエリー業界の研磨駆け込み寺的な存在だそうです。
表彰業界の… 私どもの会社も大変光栄なことに世間ではたまにそう評価されることもあります。
苦労話が尽きないと思いますが、これからも日本のジュエリー業界発展の為に益々のご活躍、ご繁栄をお祈り致します。
内藤さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。
お土産として、クンツァイトという原石を一人一人にプレゼントしてくださいました。

この包装紙の中にピンク色の原石が!
全く関係ないのでしょうが、パワーストーンとしては、
クンツァイトは、「見返りを求めない無償の愛を教えてくれる石」だそうです。
大切にします。
今回もmusubuにお誘い頂きました、主催の中村さま、宮坂さま、本多さまにこの場を借りて感謝を申し上げます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
2013年06月10日(月)更新
テアトルエコーの「バレるぞ急げ」を観ました
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
私は日頃、人間形成や社会に出た時に一人前に振る舞う事ができる為に、
演劇(お芝居)を義務教育にとり入れよう!
と訴え、小さな声をあげて地道な活動をしております(笑)
金曜日の夜、俗にいう華金に「感激」をしてきました。
いやいや、「観劇」をしてきました。
昨年から表彰のお仕事でお世話になっている業界の方が関わられている舞台。
日頃から、お芝居も?! 勉強している私は、仕事とは関係なく、この劇団に御縁を頂いて以来注目しておりまして、この作品は絶対に観たい!と以前から思っていたのでした。
結果、あたり~!!!!
会場は、恵比寿にあるエコー劇場。
劇団、テアトルエコーの「バレるぞ急げ」を観ました。
さすが喜劇のエコーさんです!
もう最高に笑える、その一言でした。
作品としては30年近く前からあり、テアトル・エコーが28年前に日本で初めて上演したようです。
けっこう劇を見てきている方なのですが、まだまだ未熟者、レイ・クーニーの作品を見るのは初めてでした。
この作品の原題は“Run for Your Wife”。
エコーさんではそのとき以来の再演のようです。
2時間15分なんて、あっと言う間!
以前ロンドンに住んでいた私は、そこの情景や、出てくる地名や小物に違和感なく入れますので、より、どっぷりと劇の中へ。
出演者の皆さん、凄すぎます。
もう、ステージを駆けずり回り、倒れ、起きて、つまずいて。
汗をかきかき、セリフをバンバン、その熱演と言ったらもう、これぞ演劇。
しかも私が大好きなコメディーとあっては、何度手をたたいて腹を抱えて笑った事か。
ああ、喜劇って最高です。
他の劇団の公演でさえこの作品を見た事なかったので、このストーリー自体が初めてで。
そんな状態で観たわけですが、たぶんですが、他の劇団だと翻訳も違うし、演出も違うだろうし、
たぶんそれなりにテイストも変わるとは思います。
でも面白さは変わらず一緒なんではないかなあぁ・・・。
もう一度観たいですね。
エコーさんだから見たいって思うのかもしれませんが、いつの日か、再演があったら、心の箪笥から、先日の楽しい観劇の思い出を出してみます。
そして、レイ・クーニーの他の作品も是非観てみたいです。
久しぶりに抱腹絶倒、たっぷり笑った2時間15分でした。
こんな劇に出会えるなんて、生きてて良かったぁ~。
テアトルエコーのキャストとスタッフの皆様、楽しい劇を本当にありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
◇Facebook
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
日本金属工芸の山田です。
私は日頃、人間形成や社会に出た時に一人前に振る舞う事ができる為に、
演劇(お芝居)を義務教育にとり入れよう!
と訴え、小さな声をあげて地道な活動をしております(笑)
金曜日の夜、俗にいう華金に「感激」をしてきました。
いやいや、「観劇」をしてきました。
昨年から表彰のお仕事でお世話になっている業界の方が関わられている舞台。
日頃から、お芝居も?! 勉強している私は、仕事とは関係なく、この劇団に御縁を頂いて以来注目しておりまして、この作品は絶対に観たい!と以前から思っていたのでした。
結果、あたり~!!!!
会場は、恵比寿にあるエコー劇場。
劇団、テアトルエコーの「バレるぞ急げ」を観ました。
さすが喜劇のエコーさんです!
もう最高に笑える、その一言でした。
作品としては30年近く前からあり、テアトル・エコーが28年前に日本で初めて上演したようです。
けっこう劇を見てきている方なのですが、まだまだ未熟者、レイ・クーニーの作品を見るのは初めてでした。
この作品の原題は“Run for Your Wife”。
エコーさんではそのとき以来の再演のようです。
2時間15分なんて、あっと言う間!
以前ロンドンに住んでいた私は、そこの情景や、出てくる地名や小物に違和感なく入れますので、より、どっぷりと劇の中へ。
出演者の皆さん、凄すぎます。
もう、ステージを駆けずり回り、倒れ、起きて、つまずいて。
汗をかきかき、セリフをバンバン、その熱演と言ったらもう、これぞ演劇。
しかも私が大好きなコメディーとあっては、何度手をたたいて腹を抱えて笑った事か。
ああ、喜劇って最高です。
他の劇団の公演でさえこの作品を見た事なかったので、このストーリー自体が初めてで。
そんな状態で観たわけですが、たぶんですが、他の劇団だと翻訳も違うし、演出も違うだろうし、
たぶんそれなりにテイストも変わるとは思います。
でも面白さは変わらず一緒なんではないかなあぁ・・・。
もう一度観たいですね。
エコーさんだから見たいって思うのかもしれませんが、いつの日か、再演があったら、心の箪笥から、先日の楽しい観劇の思い出を出してみます。
そして、レイ・クーニーの他の作品も是非観てみたいです。
久しぶりに抱腹絶倒、たっぷり笑った2時間15分でした。
こんな劇に出会えるなんて、生きてて良かったぁ~。
テアトルエコーのキャストとスタッフの皆様、楽しい劇を本当にありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
株式会社 日本金属工芸研究所
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709 FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
http://www.jmaac.co.jp/blog/
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
◇nihonkinzoku.com ニホンキンゾクwebsite
http://www.nihonkinzoku.com/
◇トロフィーlabo
https://sites.google.com/site/torofylabo/
◇表彰labo
https://sites.google.com/site/torofy/
◇FIDEM International Art Medal Federation
http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
http://www.itk.jp/
◇ビジネス情報ネットリンク集
http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
«前へ | 次へ» |
- FIDEM TOKYO 2020 まで あと1年 [12/01]
- おやま豊門芸術祭 うつろいの住処-それぞれの地平 展 [11/08]
- 営業再開のお知らせ [05/26]
- 新型コロナウイルス感染症対策 休業のお知らせ [04/08]
- 世界メダル会議と国際メダル展 2020 [12/10]
- 第37回アートメダル展 作品募集 [11/12]
- 秋の展覧会シーズン はじまりました [09/16]
- 東京2020オリンピックメダル デザイン発表されました [07/24]
- 長雨が続き・・・ 商品の仕上げが・・・ [07/17]
- 来年2020年10月 FIDEM 世界メダル会議 国際メダル展 開催決定 in TOKYO [06/19]
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(2)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(6)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(6)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(7)
- 2011年5月(8)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(9)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(11)
- 2010年7月(11)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(10)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(14)
- 2010年2月(16)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(13)
- 2009年11月(15)
- 2009年10月(13)
- 2009年9月(7)
最新トラックバック
-
オークリー サングラス
from オークリー サングラス
鈴木梅太郎先生 - 日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶 -
「記念品であって記念品ではない」 日本金属工芸研究所
from 経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ
先週の日曜日、株式会社日本金属工芸研究所 山田社長の講演会を聴講してきました。 私は、ものづくりは小さい頃から好きで家の裏山で竹を切って釣り竿や竹馬・たけとんぼをよく作っていました。高校生時代になるとオートバイのツーサイクルエンジンをバラしたり組み立てたりしていました。 -
参加者の皆様のメッセージ 笑顔の展覧会~世界からの2000人のメ...
from 笑顔の展覧会 世界からの2000人のメッセージ
笑顔の展覧会を一昨日より開催しております。 入退場自由で皆様にはふらっと立ち寄って頂いております。ありがと... -
J-SaaS 普及促進のための意見交換会
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に 参加をしてきました。 *当日の参加者の面々はこちらのブログから お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービ... -
元気な会社を作る、3Sワークショップ2日目
from 整理・整頓・清掃とIT経営で経営革新をサポートの枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長 古芝保治の日記
(3Sワークショップ2日目の特別講義) (3S活動のスタートがここから始ります。ご成功を祈願して記念撮影) 1泊2日の3Sワークショップが昨日滞りなく閉講しました。 なにより...
コメント一覧