大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年06月07日(金)更新

第七回東長援会に参加

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
 
先日、第七回東長援会に参加してきました。
 
正式名称は「東北を緩やかに長期的に応援する会」です。
 
過去にも数回参加させて頂いております。



 
あの東日本大震災後の私にとっては、東北に触れられる今ではとても貴重な機会となっております。
 
東北を支援しつつ、学び、つながる場を作る事を目的にしておられます。
 
そしてこの会のミッションが素晴らしいのです。
 
『東北で前向きに活動する方々が情報発信する「場」を構築し、情報から気づきを得た会員が、東北の自立再生サポートを企画・実行することで、東北の方々の自立再生と会員の気づき・学びの獲得に貢献する』とのことです。
 
この会の代表をされている方と御縁があり、普段は、しょせん偽善的な活動しか出来ていない私にとってさまざまな局面から東北と接することが出来る機会なのです。
 
2011年の3.11からこれまでの日々における、東北への玄関口ともなっております。
 
 
毎回色々なテーマがあるのですが今回は、「被災地の医療」とのことでした。
 
講師の先生は医療法人社団鉄祐会 祐ホームクリニック 理事長 武藤真祐先生でした。
 
震災後に訪れた石巻で「地元に根ざして地域医療を継続できるような仕組みが必要」
と感じたことをきっかけに、石巻市に新しいクリニックを開設されました。
 
とにかくすごいのは、行動を起こされたという事。
いくら口で色々と言ってても、本当に行動する、実行する事は容易ではないのは誰もが思う所。
東京の文京区にご自分の在宅医療専門クリニックがあるにもかかわらず、被災者に手を差し伸べる。
 
経営者としても簡単そうで一番難しいこと。
 
人間として頭が下がります。
 
今でも週の半分を東京で、半分を石巻で過ごしているそうです。
 
今では、もっと先の大きな問題にも目を付けられており、
「在宅医療」を切り口に、患者さん・周りのご家族・そして地域の医療従事者がお互いに支え合うコミュニティの創造を通して、被災地ばかりでなく、今後、日本中のどこの場所でも考えられる諸問題の解決に取り組まれておられるようです。
 
日本の医療の改革のために邁進されている方がおられることを、日本人として嬉しく思います。
 


その後、石巻市出身の姉歯康さんに、石巻で行われている民間の復興への取り組みについて最新の状況を説明していただきました。
 
姉歯さんのお話の中で出てきた「石巻2.0」、
WEBサイトをじっくり見ましたが、被災地の地域活動がたっぷり。


http://ishinomaki2.com/


 現状に目を向け、そして未来に向かう。
 
武藤先生、姉歯さんに心よりの感謝を申し上げます。
 
また、事務局の皆様、どうもありがとうございました。



 
http://www.facebook.com/rebirth.tohoku
 
http://ameblo.jp/rebirth-tohoku/
 



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 

2013年05月30日(木)更新

3S活動の一環として 波板取り替え

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。

2年前から始めた3S活動。

道具の整理や掃除、収納など、所々で前進はしています。

ただし美術の工房(工場)の為に、杓子定規で他社に倣った様にはいきません。




当初は、色々な処が劇的に改善され、日々の掃除も加わり、調子よく進んでいました。

しかし、昨年の夏前から業務に支障をきたす・・・という意見が社員(職人)からあり、かなり縛りを緩めました。

それでも、ある程度は習慣づいておりましたし、3の付く日は『3Sの日』として、何処かを重点的に3S活動をしています。

この度、工場内の波板の取り換えを行いました。




それこそ、何年も前からの懸念事項でしたので、やっとの思いで作業をしました。
(といっても、自分たちではなく業者さんにお願いして)

いざ取り替えると、まあ、なんと明るいこと。

セキュリティーの警報器が誤作動を起こしそうなくらい。

まるで電気を消し忘れたか、または屋外で作業をしているような明るさになりました。

20年ぶりの取り換えは、明日も続きます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 

2013年04月01日(月)更新

ブランディングコンサルタント櫻田弘文さん 出版記念パーティー

先日、当経営者会報ブロガーのメンバーで、(株)クエストリーのブランディングコンサルタントである櫻田弘文さんの出版記念パーティーに参加させて頂きました。
 
本のタイトルは「小さくても光り輝くブランド」です。
 
商業界から好評発売中です。
 
パーティー会場はこの本の中にも登場される銀座のオストレアというお店。



 
日本実業出版社さんからの出版ではないので、この場での御紹介は少しためらいますが、
 
私の様な小さな会社の経営者としては、特に為になる内容です。



 
実店舗の事例が10社も紹介されているので、リアリティーが感じられ、参考にしたり確認をしたり、現在の経営の指針となる本でした。



久米さんともお会いしました 

さてパーティーですが、櫻田さんのこの本に紹介されている数社の経営者の方々も来られていましたし、櫻田さんの地元山梨の方々や、櫻田さんの会社のスタッフの皆様。



本に登場されている ちゃんこ屋「巴潟」の女将さんと
 
その他にも、多数参加されていて大賑わいでした。



 

櫻田さんは普段「人々が幸せになるブランドをつくる」ことをされているので、集まった方々も幸せそうな暖かい雰囲気の人達だらけ。

本に登場される経営者の皆さまとも御挨拶をさせて頂き、私にとっても小さな縁が広がりました。

私は、櫻田さんとはこの経営者ブログ上でのお付き合いもありますが、
 
昨年末には櫻田さんの会社が運営されているブランディングクラブという会報の中で、「ブランディング対談」というものをさせて頂きました。
 
笑顔がとても素敵な櫻田さん。
 
櫻田さんの様なダンディーな大人になりたいと、私はいつも憧れているので、この出版記念パーティーという晴れ舞台にお祝いに駆けつけることが出来、とても嬉しかったのです。
 
本の内容は、ネタばれになりますのであえて触れません。
 
是非御手に取ってお確かめください。

Amazonで購入

 
小さなお店、小さな会社であればあるほど・・・きっとバイブルになります。
 
 
以下 内容の御紹介



 
 
あなたの店にも「価値のタネ」は眠っている
 
不毛の同質化競争から抜け出そう!
 
小さいけれども独自の価値を持った店になるための
 
「選ばれる理由」のつくり方
 
 
第1章 今すぐ同質化競争から抜け出せ!
第2章 「小さくても光り輝くブランド」たち
第3章 「小さくても光り輝くブランド」に共通する10のこと
第4章 価値のタネを「見つけて」「育てて」「カタチにして」「伝える」
 
 
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 



 

2013年03月18日(月)更新

銅芸術の交流 in 中国 (上海・杭州)


3月9日~13日まで、名古屋芸術大学の神戸峰男先生引率による

「朱炳仁老師の作品視察と芸術文化交流の旅」

と題した銅芸術の交流訪中ツアーに特別に参加させて頂きました。



 


中国の銅芸術の第一人者である朱炳仁先生。
 
その先生の作品が上海および杭州のお寺や博物館にたくさんあるのです。
 
ブロンズ、真鍮作品の視察を中心に、杭州では先生の作品の一つである「銅画船」に乗船して西湖の湖上で朱先生など中国側の関係者の皆様と対面&意見交流会を。



 
西湖と言えば遊覧観光でしょうが、ほとんど外の景色を見ないで、御挨拶などを。

新華社通信のスタッフも立ち会う中、和やかな顔合わせが出来ました。

その後、西湖の畔にある篆刻芸術活動の中心である「西泠印社」も視察しました。



(参加者の一人 秋田さん なんと弊社に50年近く前に来たことがあることが発覚) 


三日目には、朱先生をはじめ、中国及び杭州の金属工芸美術学の権威者の皆さまとの正式意見交換会にも参加させて頂きました。



 
上海では骨董街を散策し、中国四大博物館の一つである上海博物館で、中国美術をじっくりと。
 
そして豫園などのお決まりの観光名所にも。
 
 
銅芸術品を取り扱う業者の代表としてのゲストでの参加だった為、詳しく内容は書けません。

しかし、今回の訪中は、私にとても刺激を与え、中国の歴史文化、そして現代の中国における銅美術の一端に触れられた、意味のある視察旅行となりました。
 
日本と中国の間に亀裂が入っている微妙なこの時期。
 
周りはとにかく騒ぎ立てましたが、文化・芸術を通しての訪中は真の交流です。
 
もちろん中国側は歓迎をしてくださいました。
 
政治は別の話です。
 
文化的な視点ですが、第一線の美術家の皆様と交流ができたこと、大変うれしく思い、本当に有意義な旅となりました。


最後に、日本の神戸先生、大学の皆様、そして学生の皆様、名鉄観光サービスの安田様に心より感謝を申し上げます。
 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 

 

2013年02月26日(火)更新

テストマーケティング研究所 in 八戸(青森)

いつもありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
 
 
私が今書いているこの経営者会報ブログ主催の「テストマーケティング研究所」と言うイベントが先週末、青森県の八戸で開催されました。
 
私にとって初めての八戸。
 
経営者会報ブロガーであり、八戸ニューシティーホテルの谷口常務(通称 板長)
の所で鯖棒寿司やわかめなど海産物の今の現状の話をたっぷり聞かせて頂きました。



 
メインは谷口板長の鯖棒寿司について。



 
討論?議論は白熱し、食べるだけではなく、様々な業界の人間がアイデアと言うか、注文を出し合いました。



 
参加した者、お互いそれぞれに利害関係が無いので、忌憚のない率直な意見が飛び出し、なかなか面白い話し合いが行われました。


 
続いて、板長のご友人である
株式会社・ひろの屋の代表取締役・下苧坪(したうつぼ)さんによるテストマーケティング。
北三陸で取れる天然わかめを試食しました。



 
ここで敢えて書かせて頂きますが、
私は一時期 「わかめマン」と言うあだ名が付いたことがあります。
 
わかめが大好きで随時、家にストックがあったこと、そして
わかめを使ったちょっとした一発芸がありまして・・・。
 
旧友は、ほとんど知っていると思います。



 
結婚して以来、芸の方は封印しておりますが、わかめと言う海藻を愛する事には自信があります。
 
「わかめマン」の話も、言うか言わないか迷いましたが、やはり、わかめを製造されて、わかめを使った食材の研究をされている方と初めて出会った私は、我慢が出来ず。
 
わかめを芸材として、いやいや食材として本当に愛する人がいる事を、下苧坪(したうつぼ)社長に知って頂きたかったわけです。



 
参加者の中で、わかめの違いが分からない方が沢山居らっしゃったので、その辺で売られている普通の養殖わかめと今回の天然わかめを食べ比べさせることを提案しました。
 
そして、さっそく夕食にのぼりました。
 
やはり食感が違いすぎますし、味だって濃厚。
 
あんなのを食べたら、外で食べられないかも。
 
天然わかめ、これからも追いかけていきたいです。
 
そして、そのわかめとイカをふんだんに使った北三陸の「海男児」と名付けられた商品。



 
地元の有志達とのコラボレーション商品「シウマイ」についても、素直な意見交換が。
 
我々が何かのお役に立てていれば幸いです。
 
都内に催事で来られる際は通い詰める板長の鯖棒寿司が美味しい事はわかっておりましたが、

ああ、あの「わかめ」も… 忘れられないなぁ…。
 
 
 
 
*八戸ニューシティホテル ホームページ 
 
*ひろの屋 ホームページ 
 
 
 
続く

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 

2013年02月15日(金)更新

はじめての ウイグル料理

いつもありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。


 
 
先週末、「羊齧(ひつじかじり)協会」という謎?の会に参加致しました。
 
少々変な名前なのですが、実際は羊肉を食べる会、そのままなのです。
 


羊の肉(ラム・ホゲット・マトン)は癖があるので苦手な方は多いと思います。
 
私も小さいときはダメでしたが、海外生活を経て、自然と美味しく食べられるようになりました。
 
前回は、昨年の秋モンゴルのお店の時にも参加させて頂きました。
 
その時は羊肉料理三昧。



 
今回のウイグル料理。

もちろん羊肉に係わる料理しか出てきません。

しかもこの日のために特別なラインナップ。




新疆ウイグル自治区(しんきょうウイグルじちく)は、

中華人民共和国の西端にある自治区のことで、ウイグル族の民族自治区です。

政治的な事が絡むので、ここではあえてスルーさせて頂きます。



 
今回は、羊と共に「ウイグルの文化に触れてもらう」と言う主催者の意向があり、それはそれはウイグルと言う場所を知る大変貴重な会となりました。
 


ちなみに羊齧協会というのは、裏のテーマとして「料理」を食べるだけではなく、その料理に至る各民族の思いや、文化、また伝統を知ることが出来る会なのです。


 
今回、ウイグル料理を初めて食べたましたが、トルコ料理に似ていて、しかも中華の要素も入っているのです。



 

本当に、とてもとてもおいしく、必ずもう一回近いうちに行きたいお店の候補となりました。
 
実は今回知ったことがあります。

それは、トルコ料理がウイグル料理を基にしていたという事です。




また、小麦で麺を作るという文化の発祥も、実はウイグルの辺りを中心とした中央アジアだという事も。

ラーメンのルーツも実は中国料理では無く、このウイグル料理が起源だったのです。
 
深く掘り下げませんが、彼らはそうだと言ってました。



 
この羊齧協会の主催者の方曰く、
「羊をとっかかりとして、様々な文化の紹介もしていきたいです。交流の基本って相手を知る事なので。」





とにもかくにも、ただ食べるだけではなく世界を知ることが出来るこういった機会を提供してくださった主催者様に感謝です。


 

これからも、羊を齧っていきます!
 
 
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
◇Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 
 
http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite
 
http://www.nihonkinzoku.com/
 
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/
 
 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072

2013年02月04日(月)更新

大阪訪問記 その2

いつもありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。


大阪訪問記 その2は
 
 
大阪訪問記 その1 より続きです。


 
堂島川に掛かる鉾流橋から。


 
お天気だったので、とっても静かな流れでした。

仕事関係の方とはほとんどお会いする事が出来なかったので、散歩をしながら移動。
 
午後からは大阪在住の高校の先輩と待ち合わせ。
 
なんと22年ぶり!
 
Facebookで私の顔は知っているはずだが、先輩のプロフィール写真が似顔絵なので、私にとって先輩の顔は当時のまま。
 
何となく覚えてはいるが、でもちょっと不安。



 
 
梅田駅のBIGMANで待ち合わせる事になったものの、そのBIGMANがなんなのか・・・。
 
先輩から、
「大阪の人なら大抵誰もが知っている、東京なら渋谷のハチ公みたいな感じ。」
 
という文字メッセージを頼りに集合場所へ。
 
本屋の紀伊国屋があって…。
 
BIGMAN??? BIGMAN・・・???
 
彫像を探す。
 
シンボル・・・シンボル・・・ 人が沢山いるはず…。
 
30分前に着き、捜せど捜せど、そのような彫刻やレリーフさえ見当たらない。
人もそんなに多くない?
 
うろうろすること15分、見上げると「BIGMAN」の文字がある電光掲示板が。
 
「うわぁ これかぁ~」 一安心する私。
 
電気がついておらず、使われていない模様の掲示板。
 
勝手にハチ公に替わる彫刻を想像していましたが、これじゃあ、分かるはずもない。
 
しかも、何も映っていない。
 
これじゃあ、分かるわけないか。
 
 
しかししかし、集合時間になっても先輩は現れず。
 
3分後に先輩から電話が。
 
先輩「もう着いてる?」 

「着いてますよ」

先輩「あれっ?どの辺に立ってる?」

「BIGMANと言う看板の前です?」

先輩「俺もそこに居るよ?」

「えっ?どこですか、私の事見えます?それを背にして立ってますけれど。」

先輩「俺は目の前に立ってるよ。」
 
 
この時点で私は、先輩がからかっているのかと思っていたのです。
 
すっかり様子が変わってしまった先輩が、気が付くかどうか試しているのかと。
 
キョロキョロキョロキョロ。
 
笑いながら人探し。
 
しかし全く分からない。
 
もう一度電話を。

 
「先輩、分かんないんですけれど・・・。」

先輩「何が見える?」

「紀伊国屋が横にあります」

先輩「合ってるなあぁ・・・ 他には?」

「タクシー乗り場があります」

先輩「あああんん???」

先輩「わかった、そこに居て。」

 
10秒後に22年ぶりの再会。



 
紀伊国屋横のBIGMAN。

実は階段を挟んで反対側にもう一つ、そう、2つあったのです。
 
そちらには音響があるスクリーン映像と多くの人だかり。
紀伊国屋もありました。
 
私が待っていた場所にBIGMANと書いてある、現在使われておりません的なものがある事は先輩も知らなかったようです。
(2年前まで東京人ですからね)
 
と言うか、普通はそっちでは待たないとの事。
 
そう言われても、まず目に飛び込んだ紀伊国屋がいけない。
 
本当に紛らわしいなあ、と大阪らしく笑いから素敵な再会がスタートしたのでした。



 
 
その後はくいだおれの街、大阪を短時間で案内して頂きました。
 
美舟のお好み焼き・焼きそば、ミックスジュース、ちりとり鍋・・・最後は喫茶オランダのコーヒー。



 
夜の20時まで学生時代の恋愛話から仕事の話まで、

22年間分を男二人で食べながら語り合いました。



 
もともと優しい先輩でしたが、全く変わらない先輩の様子に高校1年当時、お世話になった事を懐かしく思いだし・・・。
 
新幹線の時間迄付き合って頂きました。
 
たくさん、東京人から見た大阪を教えて頂き、大阪の文化や風土も紹介して下さいました。
 
またまた大阪が身近に感じるきっかけを与えてくださった先輩に本当に感謝です。

先輩こそ私にとってのBIGMANです。

(意味不明)



 
それにしても、焼きそばとホルモン鍋が美味し過ぎて・・・私は満腹太郎でした。





◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072


2013年01月31日(木)更新

大阪訪問記 その1

先週末、大阪に行ってきました。
 
これまで大阪に来るときは、仕事がほとんどだったので、完全なフリータイムが一日ある貴重な機会でした。

土曜日の夜には、初めて鶴橋と言う所に。
 
噂通り、電車からホームに降り立つと焼肉の匂いが。

すごいっ。
 
もちろん美味しい焼肉を食べ、大満足。


 
次の日は、朝から知り合いの美術関係者や画廊さんの所に。

出来るだけ多く挨拶回りを・・・。
 










と思っていましたが、
 
突然のアポなし計画だったので、結局一人にしかお会いする事ができませんでした。


 
日曜日という事もあり、ほとんどの画廊さんがお休み。



清水多嘉志 先生の作品 「みどりのリズム」











大阪で中国骨董、中国美術と言ったらココです。

親しくして頂いている「骨董屋中国美術」さんにも立ち寄ったのですが、残念ながらお休みでした。
 



時計を見るとまだ11時。

午後から大阪に住んでいる高校時代の先輩とお会いする事になっていたので、時間をつぶすことに。

当然ですが、美術館にいく事にしました。
 
選んだのは、大阪市立 東洋陶磁美術館 !
 
私は美術業界の人間とは言え、この分野は得意な方ではないのですが、日本が誇る陶磁器の美術館ですから。

一度訪れてみたかったところだったのです。
 
予想通り全く混んでいない館内は、美術館と言うより博物館。

その空間で世界一級の質と量の展示物を。

ゆっくりと鑑賞でき、いっぱい勉強できました。
 
なんだかんだ言っても、やっぱり高麗時代の青磁は優美でお美しいぃ・・・。
 
様々な天目茶碗もゆっくりと、丁寧に見て廻れました。
 


美術館を出ると何やら騒がしい。
 
当日の中之島公園界隈は、大阪国際女子マラソンのコースだったらしく、館内とのギャップに思わず息をのみました。
 
視界環境、そして騒音で気分がこんなにガラッと変わるとは。
 
美術館が二重ドアーで良かったです(笑)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072

2013年01月22日(火)更新

新年会WEEKが終わり・・・

いつもありがとうございます。

日本金属工芸の山田です。


新年会WEEKが終わり、既に過去(今年)を振り返る生活になってしまっています。

本当に忙しすぎて、あっという間だった気も。



 
とは書いておきながら、実は1発目の1月14日(月)の祭日に開催予定だった新年会は大雪で中止に。
 
私が幹事だったので、お昼過ぎの中止の決断段階では、なんだか責任も感じてしまいましたが、さすがにあの大雪では…。

結果としては正解だったようです。
 
火曜日からは日曜日まで連日の新年会が続き、毎日楽しい夜を過ごしました。
 
木曜日にはこの経営者会報ブログのメンバーさん中心の新年会も。



 


夜に仕事が全くできなかったので、とにかく忙しい週でした。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 

2013年01月12日(土)更新

新年の1週間

いつもありがとうございます。
 
日本金属工芸研究所の山田です。
 
平成25年の始業は7日からでしたので、今日でやっと希望に満ちた溢れた新年の1週間が終わります。
 


年始のご挨拶廻りに加え、後半は新しいお客様方との商談・打ち合わせがほぼ毎日入っておりましたので、緊張感ある、本当に忙しい週でした。
 
そんな事もあって、社員はそうは思わないのでしょうけれど、経営者としては、やはり1月4日から仕事は始めたいものだと。


 
世間は今日から3連休だからなのか、問い合わせや業者さんからの電話がほとんどまったくならない今日、第2土曜日。

とても静かな寂しい土曜日でしたが、工場の作業は、職人たちによって黙々と進められています。
 
来週からは、納品の類も出てきますので、より一層気合を入れて社員一同がんばります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072

«前へ 次へ»

会社概要

レリーフ彫刻 制作 ブロンズ像・表彰楯・記念盾 制作 表彰記念品 企画デザイン製造販売 アートアクセサリー 美術工芸品 プロデュ-ス オリジナル美術記念品 など 1946年(昭和21年)  東京都北区に電気鋳造会社 創業...

詳細へ

個人プロフィール

アート&デザインの世界を探究しながら、三代目として邁進しています。真面目で硬派、そしておしゃれな表彰記念品を通して、人々の心に残る作品を数多くプロデュースすることが何よりの使命。すべての分野において違いが分かる男になる為、日々勉強中。趣味はサッカー、バイオリン?!笑いの研究!?!

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • オークリー サングラス from オークリー サングラス
    鈴木梅太郎先生 - 日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶
  • 「記念品であって記念品ではない」 日本金属工芸研究所  from 経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ
    先週の日曜日、株式会社日本金属工芸研究所  山田社長の講演会を聴講してきました。 私は、ものづくりは小さい頃から好きで家の裏山で竹を切って釣り竿や竹馬・たけとんぼをよく作っていました。高校生時代になるとオートバイのツーサイクルエンジンをバラしたり組み立てたりしていました。
  • 参加者の皆様のメッセージ 笑顔の展覧会~世界からの2000人のメ... from 笑顔の展覧会 世界からの2000人のメッセージ
    笑顔の展覧会を一昨日より開催しております。 入退場自由で皆様にはふらっと立ち寄って頂いております。ありがと...
  • J-SaaS 普及促進のための意見交換会 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に 参加をしてきました。 *当日の参加者の面々はこちらのブログから お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービ...
  • 元気な会社を作る、3Sワークショップ2日目 from 整理・整頓・清掃とIT経営で経営革新をサポートの枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長 古芝保治の日記
    (3Sワークショップ2日目の特別講義) (3S活動のスタートがここから始ります。ご成功を祈願して記念撮影) 1泊2日の3Sワークショップが昨日滞りなく閉講しました。 なにより...