大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年01月04日(金)更新

新年の御挨拶

新年明けましておめでとうございます。
 
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 
今年の東京、三が日は天気に恵まれ穏やかな2013年の幕開けとなりました。
 
昨年末の政権交代で色々なものが変わろうとしております。
 
すべてが上手くいくとは考えられませんが、一つ一つ、しかしゆっくりではなく早急に難題克服に向かって、政財界、及び国民が一丸となって対処していきたいものです。
 
そんな事からも、平穏無事の一年であることを心から祈念せずにいられません。
 


本年も、社員、会長、そして私の3本の矢で、引き続き本物のアート作品の追及、記憶に残る表彰記念品の製作に頑張ります。
 
 
本年も、日本金属工芸研究所をご愛顧下さいます様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 

2012年12月29日(土)更新

仕事納めと御挨拶

いつもありがとうございます。
日本金属工芸の山田です。
 
本日、仕事納めとなりました。
 
今年一年、ありがとうございました。
 
今年は特別大きなお仕事はありませんでしたが、それでも、例年通り沢山のお仕事を頂きました。
 
新しい商品や作品に関しましては完成品としてお渡しするまでに試行錯誤を繰り返し、苦労も致しました。
 
しかし、すべて問題なくおさまった事に一年を通して安堵しております。
 
長年お取引させて頂いております法人企業様、彫刻家の先生方、工芸家の先生方、学校法人様、各財団・各社団法人の皆様、その他大勢のお客様に、御礼を申し上げます。
 
また本年より新たにお取引をせて頂きましたお客様に対しましても、厚く御礼申し上げます。
 
この御縁に感謝いたしますとともに、これからも末永いお付き合いをお願い申し上げます。
 
また、ブログを通して御贔屓頂いている皆様、ファンの皆様にも、この場を借りて感謝を申し上げます。
 


 
また来年も日本金属工芸らしいアートの薫りがする商品・作品をご提供していきます。
 
一年間どうもありがとうございました。
 
 
お客様と、このブログを読まれた皆様にとって平成25年が素敵な年になる事を心よりお祈り致します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 

 

2012年12月28日(金)更新

大掃除と3Sの関係

大掃除が始まりました。

弊社は会社の建物自体が古いですし、工房があるので、それはそれは掃除するところが多く。
 
しかし、今年は例年になく年末の製造、納品が順調にいき、時間に追われる事なく、今日からゆっくりとたっぷりと大掃除が出来ています。
 
しかも2年前から始めた3S活動の成果もあって、目を背けたくなるようなゴミがあるわけではないし、モノが散らかっていることもありませんので、昔ほどやる必要が無いというのが実情。

そして慣れたもので、掃除や片づけのスピードも以前に比べたら早まっています。

小さなことを日々コツコツと。

掃除でも言える事なのですね。
 
明日も半日、社員全員で大掃除をして、お昼から打ち上げとなります。


毎年恒例の鰻丼を既に予約しておりますので、それを各々食べながら今年一年を振り返り、和気あいあいと今年を締めくくりたいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
◇㈱日本金属工芸研究所 活動ブログ
 http://www.jmaac.co.jp/blog/
 
Facebook  
http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 
◇表彰記念品 表彰盾 ブロンズ像 日本金属工芸研究所 Blog 

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072




2012年11月24日(土)更新

バイオリンの発表会・・・ 

いつもありがとうございます。
心を豊かにするお手伝い、日本金属工芸の山田です。

先週の日曜日、4年前まで8年間通った音楽教室の発表会がありました。
 
社会人になってバイオリンを習いだし、グループレッスンに参加して、クラスの仲間たちと切磋琢磨してきました。
 
「大人のバイオリン」と言うコースだけあって、年齢、性別、職業も様々です。
 
しかし私は、仕事の忙しさと月例の会合への出席や打ち合わせが増え、とうとう行けなくなってしまったのです。
 
社長に就任してから完全にプライベートの予定を抑え込み、仕事や会合を優先しておりますので、やはり平日夜のレッスンに行くことは至難の業。
 
逆にそれまでが、どれほどの犠牲を払い、優先順位を無視してバイオリンを選んで、楽しんでいた事か。
 
そこまで会社を第一に考えていなかったという事かもしれません。



 
発表会の場所は日比谷図書館のホール。
 
今年も、仲間の皆が一生懸命難しい曲を弾いておりました。
 
1年に一回の大きな発表会に応援に駆けつける度に、思うのです。

 
やっぱりバイオリンは良いなあぁ。

バイオリンと言う楽器の容の美しさにも、今回改めて魅惑されました。
 
もう一度、気の合う仲間と一緒に合奏したいのです。
 
正直、今すぐにでもグループレッスンに戻りたいのです。
 
しかし、曜日がどうしてもだめで、入り直すなら他のクラスになるのです。
 
なんだか、それは考えてしまうのです。
 
同じクラスの仲間が大好きなので、出来る事なら浮気?はしたくないというか(笑)
 
でもバイオリンが好きなら、本当はどのクラスでもプライベートでも習うはずなのです。

なので、たぶん、気持ちとやる気の問題なのでしょう。




習い始めて1年経たないうちに、中古品とはいえウン十万円のバイオリンを買う事になりましたが、
 
実はその元は取れているのです。
 
「沢山の素敵な時間をこのバイオリンと共に過ごす事ができた。」から。
 

そんなキザな事も呟いてみたいのですが、
 
実は、このバイオリンを模って、ある有名なバイオリニストさんとお仕事をする機会があり。
 
その際に、私の近くにバイオリンがあったからこそ、スムースに企画もとおり、デザインも興せ。
 
バイオリンが別の意味で活きた時でした。
 
と言ってもそれももう数年前。



 
一度退会してからバイオリンを見ることは殆どせず、数年使っていないバイオリンは、もしかしたら使い物にならないかもなのです。
 
モノを大事にしない事は好きではありませんが、モノって言ってもね…。
 
と、自分を納得させたり慰めたり。
 
ケースを開けたら、カビが生えていたり、まさかのキノコも?!
 
考えるだけで恐ろしいです。
 
社長業もほどほどに、やはり自分のプライベートの時間も大事にしないといけない。
 
そんな事を強く感じた発表会でした。

参加された皆様、お疲れ様でした。

そして私のお仲間(秋山組)には、いまだに受け入れてくださる友情に対し感謝とエールを贈ります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 


2012年11月20日(火)更新

鞴(ふいご)祭り 日本美術鋳造家協会

いつもありがとうございます。
心を豊かにするお手伝い、日本金属工芸の山田です。

先週の金曜、夕方16時から日本美術鋳造家協会 の鞴(ふいご)祭りでした。

美術鋳造家とは、

伊達政宗の騎馬像などの銅像は、銅とスズの合金、ブロンズ(青銅)で作られています。
このブロンズの彫刻は、彫刻家だけでは完成できません。
 ブロンズ彫刻は、一般的には、彫刻家が粘土や石・石膏等を使用して作品の原型を作り、美術鋳造の職人たちによって鋳造され、完成します。
 この美術鋳造の職人達を美術鋳造家といいます。
(協会WEBサイトより抜粋)

では、
 
ふいごって何????
 
鞴(ふいご)は気密 な空間 の体積 を変化させることによって空気 の流れを生み出す器具 。構造上連続して空気を送り出すことは出来ないが、二つ以上の鞴を組み合わせれば連続した送風が可能となる。
 「ウィキペディアより抜粋」
 

木製の箱で、ところてんのような原理で風を前に送る道具なのです。
 
昔はこの鞴という送風機は職人にとって欠かせないもので、溶鉱炉などの薪を燃やす部分にこれを使って風を送り、強い火をおこしていたわけです。




 
そういう事で、鞴(ふいご)祭は鞴を使う鍛冶職人や鋳物師(いもじ)、金属工芸の関係者が守護神である稲荷神を祭るのです。
 

 

 
 
場所はご近所の根津神社
 
弊社は広告協賛業者なので、毎年この協会の皆様にご案内いただいているのです。
 
ここ数年はこの根津神社、私どもの氏神様でもあるので、余計に身が引き締まりました。



 
この一年のお礼と感謝を。

会員の皆様と参加している参加者全員が今年一年、事故無く、無事に作業ができる事を願いながら参列し、お払いを受けました。

 


 
この神事の後は毎年パーティーがあるのですが、今年は特別、この協会の創立50周年のパーティーでもありました。
 
石井会長をはじめ、協会会員の皆様、本当におめでとうございます。

 
業者としてのスピーチもかなり短く済ませ、楽しいひと時を過ごしました。
 
宴の余興としてフルート奏者の小野寺以子さんとピアニストの中村純子さんの素敵な演奏も聴くことが出来ました。




どちらもイギリスに留学されていたとの事。

少しだけお話させて頂きました。

世界では戦争が始まっておりますので、それを鎮めたいという意味も込めて?!ピースで写真を。




 
このタイミングでしかお話しできないような御来賓の皆様と、そして協会員の皆様と共に、秋の夜長を楽しみました。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft

2012年10月29日(月)更新

横浜市港南区に ジュエリーショップ オープン

心を豊かにするお手伝い。
日本金属工芸研究所の山田です。


2012.10.29
 
本日あるお店が横浜市港南区にグランドオープンしました。
 
その名は、
 
『オカモトジュエリー アトリエ&ショップ』
 
オーナのホームタウンである港南台にお店をオープンし、まずは地域のジュエリー店で一番を目指すことを心に誓っていらっしゃいます。



 
そんなお店に早く駆けつけ見てみたいと、横浜での用事を早々に済ませ、そのまま港南台に。
 
まあ、お花屋さんか?!という位のお花の量。

お店のオープンと言っても、ここまでお祝いのお花が多いのは珍しいのではないでしょうか。



 
写真には写りませんでしたが、入口の階段にもびっしりとあるのです。
 
もともとファンが多いのが頷けます。
 
実は何を隠そう、私もその一人。
 
オーナとお知り合いになってまだ2年程しか経っておりませんが、オーナーの人柄と作品に惚れ、
素敵なリングを妻にプレゼントした事も。
 
そしてオーナーの奥様もとても素敵な方なので、このナイスカップルから生まれるジュエリーやアクセサリーが、暖かくない訳がありません。
 
以前から既に人気があったオーナーの作品とは言え、私としてはもっと世間の方々に知って頂きたく。
 
本当に素敵なデザインが多いので。
 
ちなみにこのオーナー、岡本征一さんはあるジュエリー学校の先生もされております。



                          オーナーの岡本征一氏
 
私のブログに作品を載せる事は出来ませんが、
 
手造り感がちゃんとあるのが最大の魅力。
 
それなのにどれも手頃な価格なのです。
 
なにより、そこにアトリエスタジオ(工房)が併設されているので、臨機応変に対応して頂けます。
 
オーナーもお店のコンセプトにされておりますが、普段はめったに目にすることが出来ないジュエリー加工が間近でご覧頂けるのも、特徴の一つの様です。


まずはこのお店のWEBサイトをご覧ください。

http://www.okajee.com/index.html
 
 
オリジナルとは正にこういう事。
一味も二味も、他とは違ったオリジナルジュエリーを皆様に推薦いたします。
 
 
オーナーさんのブログもあります。

http://ameblo.jp/sekaidehitotsu/



 
 
港南区の皆様はもちろんの事、関東近郊の皆様、いや日本全国で興味がございます方は、
是非とも一度『オカモトジュエリー アトリエ&ショップ』に足を運んでみてくださいませ。
 
 
 
お店の詳細をWEBサイトより引っ張り出して掲載しておきます。
 
住所
横浜市港南区港南台4−23−27 B1
 
営業時間 : 10:00~19:00
電話 : 045-835-1233
 
 
電車でお越しの方へ
 
JR港南台駅を下車。駅前の通りを右に進んでいただき約徒歩4分。ジーンズ屋さんとめがね屋さんが入っているビルです。
 
 
車でお越しの方へ
 
横横道路港南台ICを下車し、東京方面からいらした場合は右折、横須賀方面からいらした場合は左折して頂き、そのまま直進し(およそ4分)港南台駅前交差点を右折。駅前を通り過ぎ、ジーンズ屋さんとめがね屋さんが入っているビルです。




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft

2012年10月17日(水)更新

羊齧協会(ひつじかじりきょうかい) に参加!

いつもありがとうございます。
日本金属工芸研究所の山田です。
 
 
さて、先週の土曜日に『羊齧協会(ひつじかじりきょうかい)』という、とても怪しい響きの会に参加してきました。



 
私の友人がその会を主催しておりまして、前にお誘いを受けていたのですが、行けず。
 
今回第二回目からの参加となりました。



 
そもそも、その会の目的は、
 
羊肉好きによる、
 羊肉好きの為の店を発掘し、広く世間にその存在を知らしめ、
 羊肉の真の旨さと滋養についての認識を大衆に啓発する事を目的とする。
 
という事らしいです。
羊肉が苦手な人にとっては、何を好き好んで・・・と思われることでしょう。
 
そして、ミッションは、
 
適宜 羊のうまい店を見つけ集まり かつ羊をかじる。
 
なのだそうです。




 
会場は 、巣鴨にあるモンゴル料理「シリンゴル」というお店。
 
モンゴル人力士が集まるお店としても有名です。
 
第二回のその総会は29名が参加。


                                          たまたまお隣に座った方と 知らない人でもすぐに仲良しに
 

テーマは内モンゴル料理を食すこと。
 
羊とモンゴルウオッカ、そして、馬頭琴という楽器が奏でられた夜でした。



 
 
羊齧協会紋章シールとうものも、いち早く完成!
 
私はちょっと遊びで、粘土をいじってこの紋章をレリーフにしようかと思い、始めたは良いけれど…。
 
当日までには時間が無く、初期段階でとりあえずギブアップ。



 
いや、ギブアップしたわけではなく、次回の会までにはとりあえず原型までは完成しておきたいと。

と言いながら、その日以来、耳かき一つ分の粘土も盛っていません。



 
はやく、金属レリーフにして、主催者代表に渡さなければ・・・。
 


羊の肉は匂いもあり癖はありますが、慣れると美味しいものなのです。
 
まあ、これは料理の仕方にもよるんでしょうけれどね。
 
次回は、どんなお店なんでしょうか、今から楽しみです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 

2012年10月05日(金)更新

今こそ 演劇を見ましょう!

以前も書いたかもしれませんが、私はちょっとした演劇好き人間。

小さい劇から大きなミュージカルまで、誘われれば必ず行くし、自分からもチケットを買って。

毎年2月末に開催される読売演劇大賞の表彰記念品に携わっているからではなく、もともと演劇というライブ、お芝居が好きなのです。

学生に戻れるのならば、演劇部に入りたい。

ヒューマンアーティストたちに憧れがあるのは当然ですが、

私の場合には、裏方のプロデュ―サーさんや大道具小道具照明衣裳さんなど、影の作り手さん達を特に注目して、尊敬をしているのです。

まあ、弊社も表彰イベントでは同じように裏方の陰の存在なので、少しだけですが仕事の大変さや気持ちがわかる気がして。

そんな、様々な業種の多くの人たちの手で一つの作品が作られる演劇舞台。


先日、ある御縁をきっかけに御招待を頂いて、コ

メディーの老舗劇団「テアトルエコー」さんの『プロポーズ プロポーズ』

という劇を鑑賞させて頂きました。




原作はあの二―ル・サイモンです。

と言っても、演劇を知らない方は誰?と思われるでしょうけれど、ブロードウェイを代表するアメリカの劇作家・脚本家さんです。

コメディー作家として日本の中で知名度が高い三谷幸喜さんが、世界規模で同じぐらい有名であったら、という様な方です。

私は三谷さんも好きですので、この解釈に誤解が無いように。

さてその劇はと言うと、色々な人間が絡むのですが、それぞれが繋がっており分かり易い。

なにより笑った笑った!

しかも手の届きそうな位置で繰り広げられる劇場で。

内容もgood!役者さん達の演技にも大満足でした。

あっという間にエンディングを迎え、楽しい劇の幕が下りました。

大好きなコメディー劇を鑑賞でき、そのあとの仕事がはかどらない訳がありません。

今回で二度目のテアトルエコーさん、今後は特に注目していきます。

演劇初心者の皆さんにも、この「プロポーズ プロポーズ」 おススメ致します。

ライブ! を味わえますよ。

疲れている時はなるべく避けてくださいね(笑)

10月17日までやっておりますので、テアトルエコーさんのwebサイトを見てお問い合わせください。

http://www.t-echo.co.jp/2012_propose/index.html

たぶん、私のこのブログなどは読まれていないでしょうが、

御招待して頂いたSさんに、この場を借りて御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

プライベートでもう一度行った時はさりげなく鑑賞させて頂きますっ。

演劇に栄光あれっ!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft



2012年10月02日(火)更新

経済学部の学生さんに講演

ここ最近毎年の事ですが、とてもとても忙しい8月と9月。
 
どうにか納品も終り、会社の中では少し、だらけムード。
 
とはならず、次から次へと入ってくる10月11月12月納めのお仕事。
 
本当にありがたい事です。
 
社員一同、気分を切り替える事なく、10月も頑張ります。



 

そんな中、私は10月1日、ある大学の経済学部の学生に講演をしてきました。
 
大学2年生のゼミ学生達に、中小企業の経営者としての話を。

しかし、うちの様な特殊な仕事の話を学生さん達にしてもしょうがないと思った私は・・・。
 
自分自身の学生時代の体験記と20代の過ごし方、モノの捉え方のヒント、そして、これから30歳くらいまでの「ムダ」のすゝめ、他にはアートへの接し方などを。
 
若者たちへのメッセージは、やはり上から目線になってしまいがちなので、押し付けな意見と思われたかも。
 
まあ、別にそれはそれでいいのですが。

しかし、男女半分20名ほどの学生の中で1人でも、今回の私の講演内容を理解して頂けていたら。
 
何を伝えたかったか、確かに話が上手いわけではない私の意見は、学生にとって分かりずらかったかもしれません。
 
とはいえ、一人一人の心に何か刺激を与えられていたら。

感じて頂けていたら幸いなのです。
 
いつの日か、「あそこがターニングポイントだった。」とふり返ってもらえる様に。
 
密かにそんな期待もしながらの講演後記でした。
 

ゼミ生さん達の工場見学はいつでも歓迎いたします。

また、この場を借りて、お声を掛けて頂きました教授に感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft



2012年09月25日(火)更新

カボチャのチャチャチャ




 
ハロウィーンとは関係ないカボチャの話。

 
♪カボチャのチャチャチャ カボチャのチャチャチャ 
チャチャチャ カボチャの チャ チャ チャ
 
 
カボチャはふつう、地上に育つもの。



 
しかしここでは空中に蔓(つる)が伸びていて、さまざまな種類のカボチャがぶら下がっている。



 
先日まで開催されていた新潟県十日町の大地の芸術祭・アートトリエンナーレで出会ったこの作品。
 
はい、カボチャ自体、またその空間が作品なのです。



 
小さなカボチャを型に入れ、自然に動物やロボットなどの形になるように栽培していました。
 
普通のカボチャと、おもちゃのカボチャが共存する、不思議な空間がそこにはあり。



 
まさに、大地を活かした芸術。
 
作者は長谷川仁という方。
 
タイトルは「おもちゃの実」。



 
そして、帰りがけに、こんなものを発見。



 
もちろん記念に頂きました。
 
私が選んだのはこれです。



 
普通は緑や黄色のものを選ぶのでしょうが、アート系経営者としてはやはり「通」ぶらないと。
 
普通では面白くないので。

まだ白いカボチャを選びました。

まるで瓢箪。
 
自然についた傷が、半紙に墨が付いた時の様な、何とも言えない味を出しています。
 
その内に、色が変わっていくときの変化も楽しめそうだったので。
 
でも、4週間経って現在、ほんのり色は変わってきましたが、思ったほどの変化はせず。
 
玄関に飾ってありますが、金属工芸品に負けていない、なかなかの自然のアートです。



 
おもちゃのようなカボチャもアート、自然が作りだす形や傷があるカボチャもアート。
 
大地の芸術祭でしか味わえないアートの競演かもしれません。

心を豊かにしてくれました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft


«前へ 次へ»

会社概要

レリーフ彫刻 制作 ブロンズ像・表彰楯・記念盾 制作 表彰記念品 企画デザイン製造販売 アートアクセサリー 美術工芸品 プロデュ-ス オリジナル美術記念品 など 1946年(昭和21年)  東京都北区に電気鋳造会社 創業...

詳細へ

個人プロフィール

アート&デザインの世界を探究しながら、三代目として邁進しています。真面目で硬派、そしておしゃれな表彰記念品を通して、人々の心に残る作品を数多くプロデュースすることが何よりの使命。すべての分野において違いが分かる男になる為、日々勉強中。趣味はサッカー、バイオリン?!笑いの研究!?!

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • オークリー サングラス from オークリー サングラス
    鈴木梅太郎先生 - 日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶
  • 「記念品であって記念品ではない」 日本金属工芸研究所  from 経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ
    先週の日曜日、株式会社日本金属工芸研究所  山田社長の講演会を聴講してきました。 私は、ものづくりは小さい頃から好きで家の裏山で竹を切って釣り竿や竹馬・たけとんぼをよく作っていました。高校生時代になるとオートバイのツーサイクルエンジンをバラしたり組み立てたりしていました。
  • 参加者の皆様のメッセージ 笑顔の展覧会~世界からの2000人のメ... from 笑顔の展覧会 世界からの2000人のメッセージ
    笑顔の展覧会を一昨日より開催しております。 入退場自由で皆様にはふらっと立ち寄って頂いております。ありがと...
  • J-SaaS 普及促進のための意見交換会 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に 参加をしてきました。 *当日の参加者の面々はこちらのブログから お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービ...
  • 元気な会社を作る、3Sワークショップ2日目 from 整理・整頓・清掃とIT経営で経営革新をサポートの枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長 古芝保治の日記
    (3Sワークショップ2日目の特別講義) (3S活動のスタートがここから始ります。ご成功を祈願して記念撮影) 1泊2日の3Sワークショップが昨日滞りなく閉講しました。 なにより...