大きくする 標準 小さくする
前ページ

2012年09月07日(金)更新

【大地の芸術祭】 越後妻有アートトリエンナーレ 急がないと!

【大地の芸術祭】 越後妻有アートトリエンナーレ
 
もうあと10日ばかりです。
これを逃すと3年後の2015年まで・・・。



 
先日、久米繊維工業株式会社・久米信行社長の引率&案内で、大地の芸術祭に行ってきました。
私の他にも3名の別業界の社長さんが参加。
男ばかり5名でまるまる二日間、アートと自然、そして男道を満喫しました。
 
私がこの芸術祭に行くのは3回目。
 
これまでは知り合いから紹介された作品を見に行くだけ、という程度でした。




そして、なにより大好きな棚田など自然鑑賞がメインでした。

今回、棚田を一望できるところに連れて行って頂き、感動してしまいました。
棚田に関してうるさい?!私。

壮観な風景が目の前にあると、そういう知識や理屈は必要ない事を実感。

日本が世界に誇る素晴らしい景色でした。



 
この芸術祭の魅力は何と言っても、地域の住民と参加者が触れ合う機会があるという事。
 
アートを利用した村・町興し、お互いにとても良い事だと思いました。
 
閉会が迫っております。

無理をしてでも訪れてみてください。
 
私も、見ていない作品が沢山あります。




仕事を調整してもう一度、と残りの10日間でチャンスを窺がっています。
 
 http://www.echigo-tsumari.jp/



大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 
 
 
~越後妻有アートトリエンナーレ~ の説明です。
 
「大地の芸術祭」は、越後妻有(えちごつまり)地域(新潟県十日町市+津南町)の里山を舞台に3年に1度開催される世界最大級の国際芸術祭です。
 
個人のアーティストだけでなく、世界各国の文化芸術機関が参加し、ワークショップやアートプロジェクトを開催、国境を越えた協働が展開されています。
 
弊社のお客様も出品していたりします。

 
会期: 2012年7月29日(日) ― 9月17日(月・祝) 51日間でした。
 
妻有ではなく、つまり 残りは10日!
 
 開催地: 越後妻有地域 (新潟県十日町市+津南町) 760 K㎡
 主催: 大地の芸術祭実行委員会
 共催: NPO法人越後妻有里山協働機構
 料金: 一般 3,500円
 高・専・大学生3,000円
 中学生以下 無料
 
公式HP http://www.echigo-tsumari.jp/







◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft



2012年08月28日(火)更新

本当にあった恐ろしくない話?!

一か月前の話。

妻は娘を連れてお友達のお家に遊びに行っていました。

夜19時半ぐらいに電話が入り、遅くなってしまったので車で送ってもらっているとの事。

青山に居るから、ここまで迎えに来てもらえないかとのリクエスト。

駐車場に止めて待っているとの事でした。
 
まだ会社で仕事が残っていたのですが、私も知っている妻のお友達なので気を遣い。

しかも小さい赤ちゃんも居るはずなので車の中で長く待ってもらう事は忍びなく。

帰るのが遅くなっては困ると思い、直ぐに車を出していざ青山へ。

その時間帯の東京都内は、結構渋滞をしているのです。
 
会社から銀座や丸の内なら早いのですが、青山方面は山手線で言ってもまるっきり対角線の位置。

どんなに早くても30分は掛かります。

交通量と信号の多さでイライラしながら青山を目指していました。

運転する事20分後に、またまた妻から電話が。
 
妻 「今どこ?」

私 「四谷を過ぎて迎賓館の前の信号。」

妻 「えええぇえええぇ~」

私 「ごめん、けっこう混んでて、あと5分ぐらいかな?」

  「もうタクシーで途中まで帰ってきなよ。」

妻 「青山って、洋服の青山よ。」

私 「・・・・・・・・・・・」


 
私は電話をプツッとすぐに切り、車を路上に止め、精神統一。
 
頭の血管が切れないように、自分の気持ちを落ち着かせ。
 
さすがに電話がすぐにかかってきましたが、電話に出る気が起きません。
 
携帯電話の電源を切ってしまいました。
 
子供じみたことをするべきではないのかもしれませんが、妻の説明不足に対し怒りが収まらず。
 
ちなみに、洋服の青山は、地下鉄で一つ目の千石(せんごく)という所にあるのです。

それこそ、タクシーでワンメーターで帰れる距離。
 
怒り心頭の私は、普段好んでは食べないラーメンを何故か食べたくなり。
 
そして、会社に戻り残務をこなしました。
 
結局、そのあとはそのお友達と近所のファミリーレストランで食事をしたらしく、私が家に戻る5分前に戻ってきたようです。
 
「ごめーん。説明不足だったね。」
 
と言う反省を感じさせない言い方に二度目の怒りが。



 
でも、心の中で、これはいつかネタになる。

と言い聞かせ、一人イライラドライブを終結させたのでした。
 
仕事での勘違いで無くて良かったです。が

思い込みって怖いですね。

私も気をつけなければなりません。

皆様におかれましても、言葉足らず、説明不足にはくれぐれもご注意ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft








2012年08月21日(火)更新

縁起を担ぐ

「縁起を担ぐ」
 
私は多くの経営者と同じように、けっこう縁起を担ぎます。
 
ちょっとした偶然の物事に対して、または気づきに対して、これはよい前兆だ、とか、嫌な悪い前兆であるとか。
 
そういう事を結構気にするのです。

皆さんもされますよね、良い事があった時はそれを習慣化するなど。

同じパンツをはくだとか、赤いネクタイ占めるだとか、風呂は左足から入るだとか。
 
特に良い事を望むときは、意識します。
 
私が10年以上続けている習慣に、髭剃りは左の揉み上げ部分から。
 
というのがありますが、これも代表的な縁起担ぎです。
 
はっきりとは覚えていませんが、左からそり始めた時に、良い事があったのでしょう。
 
覚えていない、というのも問題ですが・・・。
 
ちなみに験(げん)を担ぐとも言いますが、
 
本来は「縁起を担ぐ」が正しいのです。
 
その昔、江戸時代に流行った逆さ言葉で(芸能界用語みたいですが)
 
縁起を「ぎえん」と言うようになったそうなんです。
 
それが徐々に「げん」に変化したとする説もあります。
 
 
先日、海外から戻ってきた時の話。
 
成田に到着後、京成のスカイアクセス(スカイライナー)に搭乗して帰宅の時。
 
チケットを見ると「1号車1番A席」だったのです。



 
帰国後早々に、めちゃくちゃ縁起が良い!と思い、ホームでワクワクしておりました。
 
しかし、ここからがオチ。
 
なんと、一番後ろの列車の一番後ろの席でした。
 
上り電車は、進行方向の先頭車両は上の数字の列車。
 
1号車はおしり部分だったのです。

ちょっとへこみましたが、直ぐに気分を入れ替えました。
 
実際に乗ったのは一番後ろでも、チケットの数字では一番。
 
この様な数字の席は生まれて初めての経験でしたので、何度もその切符を眺め、写真にまで収めました。
 
この縁起を担がない訳にはいきません。
 
「良い事があるぞ!良い方向に向うぞ!」
 
そんな事を心で唱えながら過ごし、早くも1ヵ月が経ちました。
 
結果、
 
たくさんたくさん、良い事が起きていますよ!?

良い出逢いもたくさんありました。

 
縁起を担いで、この画像をPCの待ち受け画面にでもしようかな・・・と考えております。
(でも、こうやって公言してしまったので効力はなくなってしまうかもしれませんね)



Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
 
 

2012年08月11日(土)更新

「都内中小企業が今後も成長していくための視点」を読んで・・・

世間は既にお盆休みに入り、とても静かな土曜日です。
 
弊社は元々、本日は営業日の為に社員総出で作業しております。
 
さて、弊社も会員として属する東京商工会議所から送られてくる「東商新聞」。
 
その付録として今回はある冊子が入っておりました。
 
『東京の特性を踏まえた 中小企業の成長のあり方』
 
23区を取り巻く環境や事例、そして東京及び中小企業の特性を活かした成長のあり方がまとめられて書かれております。
 
最後の まとめ として記載されていたのが以下の事。
 
「都内中小企業が今後も成長していくための視点」
 
・顧客を見つめる
 
・変化に対応する
 
・強みを作る
 
・柔軟な発想を活かす
 
・ネットワークを活用する
 
・ITを活用する
 
 
この様な6点の視点、
 
御もっともな事しか書かれていないのですが、やはり、結局これらに尽きるという事なのでしょう。
 
中身一つ一つには分かり易い解説が書いてありますので、未来を見据え、戦略を練るうえでの貴重な参考となります。
 
今一度、自分の会社を検証再考し、この資料を活かして前に進んでいきたいと思った、そんな連休前の午後でした。
 
 

 
2012年夏期休暇のお知らせ
 
株式会社日本金属工芸研究所は、誠に勝手ながら8月12日(日)~8月19日(日)まで
 
 お 盆休みにつき業務をお休みさせていただきます。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft

 

2012年07月23日(月)更新

ロンドン滞在記  V&Aの魅力

先日のイギリス出張。
 
目的はスコットランドで開催される世界メダル会議FIDEMの参加と、ロンドンでの情報収集。
 
ロンドンは2日半の滞在。
 



雨と曇りと晴れが10分おきにやってくる、異常気象まっただ中のロンドン。

出来る限り各国の友人知人にお会いし、母校の美大に行ったり、残った時間をこれまた知り合いがいる美術館や博物館の訪問に。
 
そう思っていたのですが、そういった美術館や博物館の関係者は、同じメダル仲間なので既にスコットランドに行っており、結局そういった場所ではほとんどお会いすることが出来ませんでした。
 
勿論、その2日後3日後にはグラスゴーでお目に掛かれましたけれど。



 
なにより、ロンドンでは30分単位で行動しておりましたので、メジャーな美術館にも行けませんし、博物館では大英博物館にさえ行けず。
 
そんなロンドンで私が一番好きな博物館、
 
それはビクトリア&アルバートミュージアム(通称V&A)です。



 
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館は、芸術とデザインを専門分野とした博物館で、建物と言い、展示内容物と言い、最高レベルです。
 
展示内容は、まさに私の仕事のフィールドであり、好きなモノばかり。
 
世界中でこのての博物館にたくさん行ったことがありますが
(そうは言っても30か国ほどですが)、そのコレクションの質と内容の豊富さは、世界一と言って良いのではないでしょうか。
 
本当に圧巻です。



 
栄華を築いた大英帝国の歴史とパワーを感じさせられます。
 
陶磁器、家具、衣装類、ガラス細工、宝石や金属細工などの工芸はもちろん、世界の各エリア別の宝物、美術分野としての写真や彫刻、織物、絵画など。
 
日本の「根付」コレクションなどは、日本人としても感動モノです。
 
当然、メダルも展示されております。



 
そんなV&Aに行けたのは夕方。
 
偶然、フィンランドの方との夜の会食まで時間が出来ました。
 
閉館までわずか1時間半しかなく、何処からどう廻って良いのやら。
 
8年ぶりでしたので、地図を覚えているようで、いまいちな部分も。
 
新しく出来たエリアもあり、じっくり見たかったのですが・・・。
 
宝飾品の部屋などは一点一点見ていくとそれこそ一週間掛かりそうで。
 
しかし、ここに行った一番の目的は、英国メダル協会の新人メダル作家の展覧会を見ること。



 
これもじっくり見ると30分は掛かる展示物だったのですが、とにかく東京に居る時から案内を頂いていたので、全部見ない訳にはいかないわけで。

とにかく写真だけを撮り貯めし。
 
そのあとは、とにかく行きたいところには全部屋行くことを目標に。
 
最後は、閉館時間で完全に追い出された格好に。
 
かなり見落としているもの、行けなかった部屋があり、悔いは残りましたが、
 
ですが、一番好きな博物館に少しでも行けたことは本当にラッキーだと思っています。



 
此処の学芸員さんに学生時代お世話になったことも思いだし。
 
私にとっては最高に居心地の良い博物館であります。
 
いつの日かまた、妻と娘を連れて訪れてみたいものです。


最後に、ロンドンに行かれたことが無い方や、このV&Aに訪れることが出来なかった皆様に、強く強く観光スポットとしてもお奨めさせて頂きます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft


 
 

2012年07月02日(月)更新

7月・・・体調をもっと整える

 
 梅雨真っ最中ではありますので、気分も晴れません。

何となく怠かったり、食欲がわかなかったり。

でも、すべてのやる気が起きないほど、そこまで疲労度は感じなかったり。

先日も三谷幸喜さん演出の演劇「桜の園」を観に行ったり、リフレッシュは出来ております。
 
ですが結局、毎日忙しくもやれているので、知らないうちに疲れは溜るばかり。

気候との関係は否定できませんが、とにかく
 
例年なら、6月の終わり位はたいてい何処か調子が悪く、頭痛や、肩こり、胃腸炎など次から次へとやってくるものです。
 
ですが、今年はいつもと比べ、幾分体調が良いように感じます。
 
その理由は・・・
 
1か月前位に、私がお世話になっている錦糸町の鍼灸院の先生のブログにこう書いてありました。
 

気圧の乱高下や湿気が高いなど

調子を落としやすい環境でした。

体の疲労が抜けない

頭痛、肩こり、首、背中などの上半身のつらさを

訴える方が多かったですね。

 

このだるさを軽減する簡単な方法は





これがシリーズ化されていて、 「なんとなくダルくないですか?」

http://ameblo.jp/hariharikyu/entry-11284103680.html
 
そこで、対策を実践。
 
お風呂に浸かる事を積極的にし、そしてストレッチや軽い運動を、気が付いた時にはすぐやる様にしています。

皆さんも、是非この「解説編」を全部読んでみてください。

http://ameblo.jp/hariharikyu/entry-11284841719.html
http://ameblo.jp/hariharikyu/entry-11285628592.html
http://ameblo.jp/hariharikyu/entry-11286470466.html
http://ameblo.jp/hariharikyu/entry-11286559169.html
http://ameblo.jp/hariharikyu/entry-11286592555.html



 
よく眠れるようになり、不愉快なところが減ってきます。

気分的にもイライラすることが減ってきているように感じます。
 
これら+プラス、鍼灸院に通って施術してもらえば、もう鬼に金棒です。

とは言うものの、場所が錦糸町なので私にとってはちょっとした距離。

それでも、スカイツリー界隈の街散策もかねて。

一気に楽になる時もあれば、そうでない時もありますが、確実に身体のバランスは整えて頂けます。
 

暑い夏になる前に、気持ちも身体も整えておきたいものです。




錦糸町駅前 施術に物足りなさを感じている本物志向のあなたへ
肩こり、腰痛、首がつらい、冷えの改善、美容鍼灸 は
錦糸町鍼灸院へ!お任せください。03-3625-8901
平日21時まで営業
お着替えもご用意しておりますので会社帰り

買い物途中でもお立ち寄り可能です。


錦糸町鍼灸





◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 

2012年06月13日(水)更新

ベルギー王国 公式レセプションに招待されて・・・

月曜日にベルギー王国の公式レセプションが東京のホテルオークラで開催されました。
 
これは、現在来日中のベルギー皇太子ご夫妻とともに、政府要人、経済界の方々も来日され日本とのビジネス交流を図るパーティーです。



 
ベルギー大使館より招待状が届き、参加させて頂きました。




フランス語が飛び交う中、愛想笑いを繰り返し・・・。
 
もちろん私に話しかけてくださる時や、何人かで話し合う時は、英語で。
 
そうなるとなんとかコミュニケーションもとれ、いつものようにおしゃべりに。
 
€の話はもちろん、現在のベルギー国内の経済問題や移民問題など。
 
そしてこれからの日本との関係強化の話で盛り上がり。
 
私は美術業界の人間ですし、知人のベルギーのアーティストと一緒だったので、投資や技術革新の話にはあまり興味を持てず。



 
それでも、相手方も気を遣ってくださり、日本の美術工芸についてなど質問攻めにも。
 
ジャーナリストの方々も沢山同行されていて、気が付けばテーブルには3名も。
 
特徴は、眼鏡がオシャレ。
 
鼻が高い事もあるのでしょうが、メガネ栄えする顔の方が多く、またそれぞれに特徴的な形や色の眼鏡をされていました。

自己演出がお上手です。

 
フィリップ皇太子夫妻が会場に到着されると、一気に華やかになり。



 
ものすごく国民から愛されていて、将来の国王と王妃としても人気が高いそうです。

「王子はもちろん、マチルダ皇太子妃は特に素晴らしい女性なんです」と

口をそろえて皆が言っていました。
 
この日のお昼には日本の皇太子夫妻とも交流されていたようですね。
 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120611/imp12061113220000-n1.htm
 

現地のテレビ局のクルーや取材陣は大忙し。
 
「今晩、ベルギーの夜7時のテレビでこの様子が放映される。これは日本とベルギーにとってすごく良い事だ!」と。
 
 
確かに日本とベルギーの友好にとっては、ものすごく良い機会であった事には間違いありません。
 
私個人としても、これを機にベルギーの方々に弊社の様な会社があることを知って頂き、日本の芸術や文化を少しでも発信していけたらと。
 
そしてアーティストや美術関係の方々との草の根交流を今後も。
 
知人とは、しばしのお別れ、来月スコットランドのグラスゴーで再会します。
 

帰りにはお土産を頂き。
 
「ベルギー王室御用達のチョコレート Galler」



 
味は?
 
もちろん美味しくないはずはありません。
 
日本とベルギーの友好関係が今後も末永く続きます事を切に願います。
 
 
この様な素晴らしい会に御招待して頂いた関係者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 


2012年06月08日(金)更新

スーツはお大事に・・・

外廻りが多い弊社の会長、そして私。

クライアントが大手企業様であったり、決してジーンズでは行けない様なかしこまった場所が多く、基本的には通勤の格好そのままで一日を過ごします。

もちろん、作品の製作過程のなかで、鋳造や仕上げを絶対に我々がしなければならない仕事もあり、そのタイミングでは前もって作業着に着替えます。

しかし、そうでない場合、例えば15分で終わってしまう様な時はそのままスーツの格好で作業をします。

やすりを掛けたり、色仕上げをしたり、磨いたり…。

問題なのは、粘土を触る時や石膏をいじる時。





この写真の様に、上着は脱いでも、スラックスはそのまま。

石膏を袋から取り出し、それを水で溶いていきます。

パンケーキの粉を牛乳と混ぜるような。

石膏は型取りなどに利用します。

慎重に慎重に、汚れないように気を配りながらも・・・。

当然、少しだけでも飛び散ったり、一見わからないような状態で、結局微妙に汚れてしまいます。

クリーニングで落ちるものならいいのですが、そのあと直ぐに、どこかに行かなくてはいけない場合など。

それはそれは一瞬パニックになります。

お昼ご飯を食べてシャツに、油やソースが付いた時以上に、目立ちますので。

毎回毎回、上着から下までちゃんと着替えればよかった・・・と後悔していますが、

バカは死ななきゃ治らない。

ちなみに会長は、あまり気にする事もなく、いつも淡々と作業を進めていますし、汚れても気にしてる素振りすらほとんどありません。

経営者たるもの、小さなことに拘らない、大勢に影響はない事に対して、いちいち悩むべきではないのでしょうか。

しょせん町工場ですから・・・。

その域に達するまで、私はもっと汚さないといけないのでしょう?!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft


2012年05月21日(月)更新

デビューします!

仕事仲間のデザイナー、Oさんから大変嬉しいプレゼントを頂きました。
 
それは『傘』です。
 
会社の応接間に入って突然長細い箱を渡されたので、正直びっくりしました。
 
誕生日は先週だったとはいえ、「お世話になってるから」との理由で。
 
突然のプレゼントだったから、開けてビックリ。
 
でも、それだけでビックリしたわけではないのです。




 
実は、今年の梅雨時前に傘の購入計画が自分の中でありまして。
 
本当の話、先日ブログにも書いた「2k540 AKI-OKA  ARTISAN」でも、傘を中心に目が留まり。
 
仕事でたまに行くデパートなどでも、ここ最近は見廻って物色していたのでした。
 
「ああ、買わなくて良かった。」
 
という話では当然あるのですが、とにかくこの偶然が、本当に嬉しいのです。
 
以心伝心か?!
 
傘のプレゼントと言えば、青春時代に淡いほのかな思い出があるのです…。
 
19年前のその傘も、実はまだ修理しながら使用しています。
 
それは女性からでしたけれど、今度はビジネスパートナーの男性から。
 
それでも当然嬉しいのです。

さすがに女性たちからモテる男性です。

人の悦ばし方を分かっていらっしゃいます。


 
どうですこの美しい傘。

開くと中から美の放射線が。

造形美の絶頂という感じ。




この骨組みを見てください、スカイツリーに負けないです。

 和傘を連想させる構造なので、差していると自然に粋な歩き方になるかも。
 
デザイナーであるその彼が私の為に、わざわざ選んで買ってくれた事に、喜ばないはずがありません。
 
深緑や茶色などアースカラーが大好きな私ですが、それでも、この色は自分では買わなそうです。
 
ちょっとチャレンジの部類。

なんと、山吹色!!!
 
山田のヤマから連想して・・・、との事。
 
本当かどうかはわかりませんが、私をコーディネートしてくださったことは間違いありません。




 
写真で伝わらないかもしれませんが、本当に美しく、日本の色なのです。
  
表面にはうっすらと紋様も浮かんでいますので、ぬれた時にはきっと違う表情を見せるのでしょう。
  
そして極めつけは、柄の曲線が繊細だということ。
 

早く雨にならないかな~~。
 
と思っていたら、さっそく明日は雨の予報。
 
デビューします!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
オリジナル表彰記念品・ブロンズ像・レリーフ彫刻・アートアクセサリー
日本金属工芸研究所 オフィシャルサイト
 
株式会社 日本金属工芸研究所 
〒113-0023 東京都文京区向丘1-6-12
TEL 03-3811-7709  FAX 03-3813-0003
E-mail :support@jmaac.co.jp
URL  :http://www.jmaac.co.jp/ 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
◇JMAAC ㈱日本金属工芸研究所 オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/nihonkinzokukougei/ 
 
◇nihonkinzoku.com  ニホンキンゾクwebsite

http://www.nihonkinzoku.com/ 
  
 ◇トロフィーlabo
 https://sites.google.com/site/torofylabo/
 
◇表彰labo
 https://sites.google.com/site/torofy/

 
 
◇FIDEM   International Art Medal Federation
 http://jmaac.keikai.topblog.jp/image/fidemrogo2.jpg
 
 
◇経営者の情報技術勉強会 IT研究会
 http://www.itk.jp/
 
 
◇ビジネス情報ネットリンク集
 http://www.jmaac.co.jp/jlink/link7new-1.html
 
 
にほんブログ村 経営ブログ 経営者
http://management.blogmura.com/manage
http://blog.with2.net/link.php?966072
 
 
Facebook  http://www.facebook.com/JapanMetalArtCraft
 

 
«前へ

会社概要

レリーフ彫刻 制作 ブロンズ像・表彰楯・記念盾 制作 表彰記念品 企画デザイン製造販売 アートアクセサリー 美術工芸品 プロデュ-ス オリジナル美術記念品 など 1946年(昭和21年)  東京都北区に電気鋳造会社 創業...

詳細へ

個人プロフィール

アート&デザインの世界を探究しながら、三代目として邁進しています。真面目で硬派、そしておしゃれな表彰記念品を通して、人々の心に残る作品を数多くプロデュースすることが何よりの使命。すべての分野において違いが分かる男になる為、日々勉強中。趣味はサッカー、バイオリン?!笑いの研究!?!

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • オークリー サングラス from オークリー サングラス
    鈴木梅太郎先生 - 日本金属工芸研究所 代表取締役 山田敏晶
  • 「記念品であって記念品ではない」 日本金属工芸研究所  from 経営者のためのM&A戦略・立案支援 辻松律男のブログ
    先週の日曜日、株式会社日本金属工芸研究所  山田社長の講演会を聴講してきました。 私は、ものづくりは小さい頃から好きで家の裏山で竹を切って釣り竿や竹馬・たけとんぼをよく作っていました。高校生時代になるとオートバイのツーサイクルエンジンをバラしたり組み立てたりしていました。
  • 参加者の皆様のメッセージ 笑顔の展覧会~世界からの2000人のメ... from 笑顔の展覧会 世界からの2000人のメッセージ
    笑顔の展覧会を一昨日より開催しております。 入退場自由で皆様にはふらっと立ち寄って頂いております。ありがと...
  • J-SaaS 普及促進のための意見交換会 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    先週、東京で開催された久しぶりのテストマーケティング研究所に 参加をしてきました。 *当日の参加者の面々はこちらのブログから お題はJ-SaaSという中小企業向けのクラウドサービ...
  • 元気な会社を作る、3Sワークショップ2日目 from 整理・整頓・清掃とIT経営で経営革新をサポートの枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長 古芝保治の日記
    (3Sワークショップ2日目の特別講義) (3S活動のスタートがここから始ります。ご成功を祈願して記念撮影) 1泊2日の3Sワークショップが昨日滞りなく閉講しました。 なにより...